UIデザイン

UIデザインとは?

webサイト制作においてよく耳にする「UIデザイン」。
UIとはユーザーインターフェース(User Interface)の略。webサイトとユーザーをつなぐ接点です。
よってUIデザインは「見た目の分かりやすさ、操作のしやすさのためのデザイン」になります。
クール、おしゃれ、キレイ等…見た目の第一印象も大事ですが、使ってみて機能的か、スムーズに操作できて気持ちいいか、もしくはイライラするのか…もデザインにかかっているのです。

UXデザインは?

「UXデザイン」は「UIデザイン」とセットのように一緒に目にすることが多いですね。
UXはユーザーエクスペリエンス(User Exprience)のことで、
ユーザーがサイトを利用する際、満足感・心地よさ等のプラスの感情が生まれるような、価値の高い体験を提供できるよう設計することをUXデザインと呼んでいます。
「どうずればユーザーが快適にサイトを利用できる?」
「ユーザーに満足感や心地よさを感じてもらいたい!」
そのためには、UIデザインによる「優れた操作性・明確に伝わるサイト構築」が重要な要素となります。

ユーザーに寄り添ったUIにするために

まずはUXデザインを固め、それをもとにUIデザインを行っていきます。
「どうずればお客様が快適に利用できるか」がつかめていれば、UIデザインはそれに沿った考え方で進めていけます。

  • ユーザーは誰なのか、ターゲットを明確に。
  • そのユーザーのニーズをつかむ。
  • UIデザインのトレンドは年々変わっていくので、流行をチェック。
  • 競合調査で、差別化を図りオリジナル性を出す。

UIデザインのポイント

ShineプロがUIデザインで特に重要視しているポイントをピックアップしました。

1一般受けをねらわず自分のお客様に寄り添ったサイトに

人それぞれ感覚が違い、すべての人が満足するUIはありません。重要なのは、自分の大切なお客様に迷わず目的を達成し満足していただくために、ユーザーやニーズをきちんと知ることです。
また、制作と関係のないターゲットに近いユーザーに実際にサイトを利用してもらう「ユーザーテスト」を行います。

2ビジュアルで直感的に操作できるか

例えばボタン。「クリックまたはタップできると分かるデザイン」「ボタンのスペースを広くとり、押し間違いのないよう配慮」「どこにリンクされるのか明示する」等当たり前のことを丁寧に対応していきます。
スマホとPCの操作の違いも考え、デバイスによってデザインを変えていきます。

3統一感、テンポの良さ

同じパターンの繰り返しのデザインで、見さすさ・安心感のあるレイアウトを作ります。デザインの基本(反復・コントラスト・整列・近接)、適切な見出し、効果的な色彩を心がけます。

4重要要素に注目

重要要素を人の視線が必ず通る左上や右下に配置したり、コントラストをつけて目立たせます。また、アイキャッチやアニメーションを設置する等視線誘導の工夫をします。

5なるべくページ移動させない

ページ遷移しないで済むようまとめます。特にスマホであちこちのページを行き来することは、読み込み時間がかかり、表示も画面に1ページのみなので慣れていないと面倒に感じます。

6情報を盛り込みすぎない

どれも大切だからといってすべて強調しようとすると逆にすべて目立たなくなり、結局何も伝わらないデザインになります。
不要な情報はカットします。

7インタラクティブなサイト

操作したら反応を返す、オンマウスで色や大きさを変えるアニメーション等ユーザーのアクションに応えるよう設定します。

8導線の計画

考えなくてもすんなり目的が達成されるよう導線を設計します。

まとめ

このようにユーザーへの心配りや気遣いをデザインで表すことがUIデザインです。
「心が動くサイト」「また訪れたいHP」を作ることは「お客様のニーズに応えたい」という気持ちから始まっているんですね。
使いにくさでファン離れを起こしてしまわないよう、十分こだわりたい部分です。
そして、いつでも手軽に何かを探したり、購入したりできるのがスマホ。そんなスピード感にも対応できるようなサイトをめざします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です