SNSマーケティング

SNSをマーケティングに取り入れたい

SNSを利用したマーケティングには、アカウント運用の他、「SNS広告」「キャンペーン」「ソーシャルリスニング」「インフルエンサーによるPR」「顧客サポート」等様々な方法があげられます。
企業と顧客の双方向のコミュニケーションによって信頼関係を構築するSNS。成功すればメリットは大きいですが、始めたいと思っても悩んでしまいますね。
ソーシャルメディアはどうやって選ぶのか、どのように導入すべきか…。
ここではSNSの特徴と注意点をご紹介します。

SNSマーケティングを導入すべき?

SNSマーケティングのメリットが重要視されている理由に「SNS利用者数の増加」「SNSからの検索の増加」があります。
特に若い年齢層を中心にSNS検索が増えています。例えば飲食店や観光地を探す際、検索エンジンの場合まずは広告や文字情報が表示されますが、Instagramならビジュアルで表示されるので感動や好みで判断しやすいですね。また、ニュースや最新情報をTwitterで検索したり、ファッションや流行をInstagramで探したり、欲しい情報に合わせてSNSを使い分けています。

このようなユーザーの行動の変化からも、最新情報をSNSで発信したり、身近な存在となって顧客とのつながりを強めることは企業にとって今後、ますます重要となっていくのではないでしょうか。

ただ、中途半端に進めると企業イメージの悪化や炎上のリスクがあります。運用によっては効果が上がらず、工数ばかり増やしてしまうことも。メリット、デメリットを考慮して運用を決めましょう。

SNSマーケティングのメリット

認知度アップ

商品やサービスの認知。SNS検索での公式アカウントのヒット。シェアや拡散。
顧客が商品について投稿してくれればリプライやコメントでさらに表示を増やすことができます。

ブランディング

一貫性のある企業イメージをつくります。

顧客ロイヤリティを高める

直接のコミュニケーションで信頼関係を構築し、エンゲージメントを高めます。コメントへの返信や質問の回答、サポートで真摯に対応します。

売上アップ

InstagramShopなどSNSから直接購入ができるようになりました。またWebサイトへの流入で販売につながることも。

ソーシャルリスニング

顧客の本音や新しい利用方法等を取り入れ、開発・改善へ。

その他、フォローしてくれた顧客への計画的なアプローチが可能になります。
また、口コミや評判は大きな信頼となります。ファンの口コミが新たなプロモーションとなり、潜在顧客との接点ができるという循環をつくることも可能です。

SNSマーケティングのデメリット

作業負担

「ブログを更新するだけ」「写真をアップするだけ」ではありません。価値のある情報発信やコミュニケーションのためには思った以上にコンテンツの作成、返信に時間がかかります。

コンテンツの質

定期的な発信、情報の魅力がなければ顧客の気持ちが離れてしまいます。親近感の無い投稿、販売促進が見え見えの投稿にも注意しましょう。

炎上のリスク

不信感を抱かせる投稿はトラブルや炎上の恐れがあります。コンセプトやルールをあらかじめ決めておき、社内で確認する体制をとることもおすすめします。

発信し続けるために投稿内容を計画しましょう。なんとなく始めると企業イメージを損なうなど逆効果になってしまいます。

主なソーシャルメディアの特徴

SNSの強みはそれぞれです。商品・サービス、ターゲット層に効果的なものを選びます。

Facebook

・30~50代の利用者が多い
・原則実名で信頼性がある(炎上しにくい)
・ビジネス活用が多い。企業向けFacebookページのインサイト機能では過去4週間の分析が可能
・Facebookでもリアルでも交流があるユーザーが多い
・同じ趣味・関心を持つグループで交流を持てるコミュニティ機能や「Messenger」で顧客やフォロワーと個別にコミュニケーションが可能
・投稿をシェアすることができ、「いいね」やコメントをつけられる

twitter

・10~20代の利用者が多い
・140文字以内のテキストで発信。写真や動画を投稿することも可能
・匿名での利用が可能
・ネガティブなツイートが拡散され、炎上すると収束が困難
・リツイートで投稿をシェア・拡散
・リアルタイムで注目されている最新の話題がみつかる

Instagram

・20~40代の利用者が多い
・視覚的。フォトジェニックな画像や動画が人気
・インスタ映えで共感を呼ぶ
・「ストーリーズ」24時間限定公開。アンケート機能あり
・いいね数は表示されない
・InstagramShopで購買行動に結びつく
・ハッシュタグの活用

LINE

・幅広い年代で利用されている
・スタンプでコミュニケーション
・LINE公式アカウントより適したタイミングでユーザーに情報やクーポンを送信できる
・LINEpayの利用者数も多く、決済まで行える

おわりに

検索エンジンの場合、ユーザーは調べたいことを検索し自ら情報収集しますが、SNSからは自動的に欲しい情報が入ってきます。このことからもWebサイトのみの集客では、多くの見込み客を取りこぼしている可能性があります。企業にとってSNSマーケティングの役割は、これからも大きくなっていくのではないでしょうか。

ただ、SNSを始めても、投稿頻度が少なかったり、ユーザーが求めていない情報を発信していたら意味がありません。魅力ある発信を継続させるためにリサーチをしコンセプトを設定、投稿内容を計画します。バズらせなくても大丈夫です。いきなり効果を期待せず、コツコツと目的に合った投稿や施策を重ねていくことが大切です。