MEO(マップエンジン最適化)

MEO(Map Engine Optimization)

MEO(マップエンジン最適化)とは?

グーグル検索エンジンで何かを検索する際、グーグルマップと店舗情報が通常の検索結果の前に表示されていることがありますね。「地域+キーワード」で検索をするとこのような「ローカル検索結果」(ローカルパック)が表示されます。(ユーザーが位置情報をオンにしていれば、業種だけで表示されることもあります。)

このローカル検索結果で上位表示させるための施策が「MEO(マップエンジン最適化)」です。Map Engine Optimizationの略で、ローカルSEOとも呼ばれています。
それでは、このローカル検索結果の仕組みや「MEO」のメリット、注意するポイントを見ていきましょう。

ローカル検索結果について

ローカル検索結果では上位3位までが表示され、4件目からは「さらに表示」のボタンをクリックすると表示されます。MEOを導入するならぜひ上位3位を目指したいところです。

また、検索した場所により検索順位は変わります。ローカル検索結果の仕組みについて、Googleマイビジネスサイトには下記のように表記されています。

ローカル検索では、主に関連性、距離、知名度に基づいて結果が表示されます。これらの要素を組み合わせて、最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。

「Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する」より引用

例えば、埼玉県でお店を検索しているのに、都内の店舗ばかりが上位に表示されていたら探しにくいですよね。また、知名度がある店舗の方がより安心感があります。このようにユーザーの利便性を優先させた検索結果が表示されるようになっています。

MEOのメリット

  • ・ローカル検索結果は通常の検索結果よりも上位に表示(潜在顧客への認知やサイトへの流入アップに)
  • ・費用がかからず、リスティング広告等と比べてリーズナブル
  • ・ユーザーの目的が明確なため、予約や来店につながりやすい
  • ・良い口コミやレビューをもらえれば新たな集客につながる

初期費用がかからないことや専門知識を必要としない点では、すぐに取り組みやすい施策と言えるでしょう。
ユーザーにとっても、店舗等を検索してすぐにルートを表示させたり、電話で予約ができたり、口コミを参考にできることは本当に便利です。

MEOのデメリット

  • ・店舗のないビジネスには向かない
  • ・低評価のレビューや口コミが投稿される可能性がある
  • ・Googleガイドラインの違反で、ローカル検索結果に表示されなくなったり、Googleマイビジネスのアカウントが停止されてしまうことも。

悪い口コミや低い評価がついてしまうと、集客とは逆効果になってしまいます。また、悪い口コミや誹謗中傷の投稿や、低評価のレビューを行う悪質な業者やユーザーもいるようです。リスクを踏まえた上でMEO対策を行うことが有効であるかどうかを判断しましょう。
もし低評価の口コミがあった場合は、お店からの返信で丁寧にご説明し、真摯な姿勢で対応することが大切です。

MEO対策の主な内容

①Googleマイビジネスに登録する

Googleアカウントを取得し、登録と認証を行います。
「Googleマイビジネス」に登録すれば、Google検索結果に表示されるだけではなく、写真を掲載してPRしたりwebページを作ったりすることができます。また、閲覧数や閲覧ページ、地域などの簡単な分析が可能です。口コミへの返信等、顧客とコミュニケーションをとることもできます。登録は無料です。

②Googleマイビジネスの情報を充実させる

ユーザーへの役立つ情報量が多いほどGoogleからの評価が上がります。例えば飲食店なら、清潔感あるオシャレな内観画像やおいしそうな料理の写真があると、ユーザーも安心してお店を選ぶことができますね。

③口コミへの返信、店舗・サービスの改善

口コミへの丁寧な返信がファンを増やします。また、評価の低いユーザーのコメントを参考に、不満点を改善、良い口コミをしてもらえるよう対策を行います。

④キャンペーン・お知らせ等の投稿

⑤サイテーション

SNSやブログでお店を紹介されることもGoogleへの評価を上げると言われています。

MEOの注意点

ユーザーが不利益を被る内容を記載するなど、Googleマイビジネスの違反行為に気をつけましょう。下記に注意するポイントをまとめました。

  • ・口コミの偽装をしない
  • ・Webサイトと異なる情報を入れない
  • ・特典などを過度に強調しない
  • ・NAP情報を統一する

NAPとはName(店舗名)、Address(住所)、Phone(電話番号)を略したもので、NAP情報の統一は情報を集めるGoogleのクローラーに同一店だと認識してもらうために必要となります。Googleマイビジネス、Webサイト、SNS等で「株式会社〇〇」や「(株)〇〇」、「1丁目4-1 3F」や「1-4−1 3階」等のようにそれぞれ異なる表記をしないよう心がけましょう。
また、ガイドライン違反だと気づかずに記載したままペナルティを受けてしまうこともあるようです。記載内容をよく確認しましょう。

おわりに

MEO対策ではネットとリアル両方の充実を目指し、集客効果をアップさせていきます。
口コミの内容や評価によってはユーザーから選択されなくなるという大きなリスクがあり、導入に向いていない店舗もあると思います。開始時のハードルが低い集客施策ですが、口コミの返信や店舗・サービスの改善、投稿などをこまめに行っていくことが大切です。すぐに効果が得られるわけではなく、コツコツ積み重ねが必要です。
メリット、デメリットから企業や店舗に合った施策であるのかを判断しましょう。