ECサイト

ECサイトで販売をはじめたい、
ネットショップを作りたいお客様へ

ECはelectronic commerce(電子商取引)の略で、ECサイトはインターネット上で商品を販売するサイト、ネットショップのことです。

これから販売をはじめたい、ネットショップを作りたい、リニューアルしたいお客様。
ECサイトといっても様々な構築方法があるので迷ってしまいますね。

まずは、ECサイトをこれから始めたい方へ、決定事項のポイントをご紹介します。

①ECサイトパッケージを決定する

ECサイトの主な形態はこちらです。

モール型ECサイト

Amazonや楽天市場のように様々な店舗が出店しているショッピングモールのネット版。モールの集客力や運営サポートが期待できます。ただ、差別化やブランディングが難しいというデメリットも。また、出店するだけでテナント料がかかります。

ASP(Application Service Provider)

代表的なのがBASEやカラーミーショップ、MakeShop等。初期費用や運用コストを抑えられます。また、決済やカート等の機能やセキュリティ面のサポートがあり導入が簡単です。個人のお客様や初めてショップを開く方に特におすすめ。独自のカスタマイズがしにくいという面もあります。詳しくはこちら

オープンソース

「EC-Cube」や「WordPress」(プラグインWelCartを使用)等。ライセンスフリーの為、システムを無料で使用できます。(サーバー料金、ドメイン料金、決済手数料などは発生します。)バージョンアップを行いセキュリティを最新の状態にしていく等脆弱性に対応する必要があります。カスタマイズしたい方におすすめです。

フルスクラッチ

ゼロから構築するので時間や費用がかかります。内製化や通常のシステムと異なる開発が必要な大手企業に多い手法です。

クラウドEC

クラウド上で構築するECサイト。システムが自動で最新の状態にアップデートされ、サーバー保守、メンテナンス面も安心です。ただ、自動更新のためにカスタマイズ可能なファイルが少ないというデメリットがあることも。

ECサイトの構築方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。サイトの規模や運営内容によって適した方法を選択しましょう。お悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

②決済方法を決定する

決済システムが予め導入されていないオープンソースやフルスクラッチでのECサイト構築の場合、ECサイトの決済方法を決定します。
一般的に多く使用されている決済方法が下記になります。

●クレジット決済 ●コンビニ決済 ●代金引換 ●銀行振込

この他にも後払いやキャリア決済等があります。対象年齢層、サイトコンセプトに合わせて選びましょう。

決済会社の決定

代金引換、銀行振込以外の決済方法を使用するなら決済会社を選ぶ必要があります。

選ぶポイント

・セキュリティー、信頼度
・ECサイトの形態、システムに対応していること
・初期費用やランニングコスト、オプション

申請書類の準備や審査等の待ち時間などを考えるとVISAやJCB等の各ブランド個別に契約するよりも決済代行サービスを利用するのがおすすめです。
決済代行会社によって異なりますが、審査には制作中の仮サイトや特定商取引法に基づく表記の内容も基準となります。
資料請求や見積もり依頼を行い、適したサービスを選びましょう。

③送料を決定する

送料の設定にも様々なパターンがあります。
・全国一律000円
・都道府県別料金
・00,000円以上のご購入で送料無料
・全地域送料無料

運送会社の決定

主な運送会社はヤマト運輸、佐川急便、日本郵政です。
荷物のサイズ、送り先、地域によってそれぞれ料金が異なり、提供するサービスの種類もそれぞれです。
ある程度配送サイズ等を想定して見積もりを依頼してみましょう。法人契約で配送料が割引になることもあります。

また、メール便はA社、宅急便はB社等、分けて利用するパターンも見かけますね。
複数契約することでリスクに備えるというメリットもあります。

その他

返品・交換・キャンセル対応

お客様とのトラブルを回避するためにもきちんと方針を決めておきます。
また、返品・交換についての条件が明記されていない場合は、いくらショップ側に非が無くても特定商取引法により返品が可能となってしまいます。

特典やサービス内容、ウリ

競合との違いはどこ? 独自のサービスは? 
自店の良さを把握してお客様に伝えていきましょう。
また、ネットショップは実店舗と違い、スペースに限りがありません。商品情報やサービス内容が伝わりやすい特集ページを組むこともできますし、専門知識を紹介したりお客様への思いなどを伝えることもできます。

ShineプロのECサイト制作では、まずお客様がどのようにショップを展開していきたいかをヒアリングします。あなたの大切なお店づくりのためにコンセプトを明確にすることが必要です。導入するシステムや手順を絞り込み、ご希望に合ったサイトを制作していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です