キャラクターマーケティング
//php lightning_the_entry_meta(); ?>ユーザーと企業を近づける
キャラクターマーケティング
マスコットキャラクターを用いて販促を行い、認知度の拡大、ブランドイメージの統一を図る手法を「キャラクターマーケティング」と言います。オリジナルキャラクターは古くから企業等で活躍していますね。地域でも頑張っているゆるキャラがたくさんいて、多くのユーザーから愛されています。
あなたにはお好きなキャラクターがいますか?
ここではキャラクターがもたらすメリットやキャラクターの作り方等をご紹介したいと思います。
キャラクターマーケティングで期待できる効果
- ・キャラクターの人気で企業やサービスの認知度・信頼感アップ
- ・ユーザーへのメッセージを好意的に伝達
- ・SNS発信やチラシ、Webサイト等広告塔として展開が自由
- ・競合との差別化。親しみや信頼を得ていれば価格競争になりにくい
- ・関心がなかったユーザーにも興味を持ってもらえる
- ・愛着をもたれることにより企業・サービスもユーザーからの共感を得やすい
- ・話題、話のきっかけができる。SNSでの共有・拡散
- ・商品パッケージで目を引きやすい
品質・価格に大きく違いがないと商品を選ぶのに迷ってしまいますが、キャラクターの存在がユーザーに選択される理由となります。
「パッケージに好きなキャラクターが入っているから選んだ」「キャラクターが気になって目にとまった」このように、可愛いらしさや親近感に気持ちが動かされた経験はありませんか?
SNSで相互コミュニケーションがとれるようになって、ますますマスコットキャラクターが身近に感じられるようになりました。キャラクターの発信にクスっとさせられたり、応援したくなったり。キャラクターへの愛着は企業への信頼・安心、競合との差別化につながります。
キャラクターマーケティングのデメリット
キャラクターマーケティングが成功しないこともあります。
どんなことに注意が必要でしょうか。
- ・ユーザーに印象付けるキャラクターを誕生させることは難しい
- ・キャラクターを育てる時間と戦略が必要。認知され、効果が出るまで時間がかかる
- ・企業によっては販促物デザインの制限となったり、逆にイメージを下げてしまうこともありえる
- ・コンセプト設定が甘いと、キャラがブレてしまう
キャラクターを使う企業が増え、競合他社との差別化も難しくなってきています。
なんとなくキャラクターを登場させるのではなく、どのようにキャラクターを育てていくのか、戦略に沿ったマーケティングが必要です。また、SNS担当者によってイメージが変わることのないよう、キャラクター設定を明確にします。
シーンによってはキャラクターを活用させるかどうかを判断します。例えば高級感のあるサービスとポップなキャラクター等、ミスマッチが起こってしまわないように注意しましょう。
費用をかけてキャラクターを制作しても放置したら宝の持ち腐れです。企業、ユーザーが共に育てていけるようなキャラクターを目指したいですね。
人気のキャラクター
広く愛されている人気のキャラクターをご紹介します。
ユーザーに喜んでもらいたいという思いでキャラクターを築き上げており、どうしたらユーザーが幸せな気持ちになれるのか、それが設定の根底にあるように感じます。
親子で楽しめるキャラクターグッズやコンテンツは、子供にとっても大切な思い出の中に一緒に残る懐かしい存在となり、長く親しまれていくキャラクターとなりそうです。
熊本県のゆるキャラ「くまモン」
たくさんのご当地キャラの中でも、ずば抜けて人気がある理由は何でしょうか。様々な商品デザインに使いやすい合わせやすい色や形であったこと。基本的に無料で使用許諾しパッケージデザインの品質管理を徹底して行ったこと。その他、くまモン自身が名刺を配ったり、イベントで距離を縮めて認知度を向上させたたこと等が挙げられています。震災復興の象徴にもなり熊本県を支えるキャラクターとなりました。
株式会社サンリオ「ハローキティ」
いろいろな世代から人気のキティちゃん。海外では特に大人の女性から支持されているようです。ライセンス事業ではキティちゃんのデザインを柔軟に変化させて企業とのコラボを展開しています。みんなが笑顔で暮らせる世界に向けてCSR活動やSDGs活動を発信、社会貢献の役割も担っています。
キユーピー株式会社「キユーピーとヤサイな仲間たち」
SNS配信、LINEスタンプ配信、読み聞かせ絵本や動画でお話を展開しています。Webサイトでは親子で楽しめるコンテンツが充実。イラストもフィギュアも可愛らしく、ご当地キユーピーちゃんやアニメ等の有名キャラクターとのコラボも人気です。
企業キャラクターの作り方
①コンセプトを設定
ターゲットは誰なのか、コンセプトは何か、ターゲットにどう思われたいかを明確にします。
また、ターゲットが求めるキャラクターのイメージについて考えてみましょう。
一般的に「可愛い・癒しになる」「友だちのような親近感」「共感できる」等、ビジネスから離れた存在が好かれやすいと考えられます。ユーザーが応援したくなるのはどんなキャラクターでしょうか。
②キャラクターを設定
性格、口癖、個性を設定し感情移入できるキャラクターのパーソナリティを構築します。取り入れたいカラー、持たせたいアイテムがあれば設定に入れましょう。
なぜこういうキャラになったか、背景やストーリーの設定も行います。キャラクターをより理解することでユーザーの共感が深まるためです。多くのキャラクターに埋もれないために競合のキャラクターを分析、ライバルとの差別化も大切です。
また、企業イメージに沿っていて、企業の課題を解決できるキャラクター設定になっているかもポイントになります。
③キャラクターデザイン、ネーミング
展開しやすさ、使いやすさ(表情、ポーズ、ファッション)を考慮して制作を進め、いくつかのバリエーションを作成します。
覚えやすく親しみのあるネーミングを選びます。
④完成後の戦略
まずは企業が愛着を持って大切に育てることで、ユーザーに愛されるキャラクターになっていくと考えます。今後どのようにマーケティングを展開していくのか立案します。
・企業の広告塔(ホームページ、チラシ)
・キャラクターのグッズ化
・ユーザーとのコミュニケーション(SNS、着ぐるみでのイベント参加)
・LINEスタンプ
・商品・サービスとコラボ
・ブランディング
グローイングスタイルのキャラクターデザイン
・ヒアリングでご要望やコンセプトをお伺いします。
・ラフ案を提出、デザインを詰めていきます。ご納得いただきましたら納品いたします。
・ホームページやチラシ等でご使用いただけるよう、AIやPSD等ご希望に合わせた形式で納品いたします。
・納期は基本的に1ヵ月半~になります。お急ぎの際はご相談ください。
・納品後は、加工等ご自由に行っていただけます。
貴社の理念や思いをユーザーに届けられるキャラクターを制作し、そのキャラクターが人々の心に残るような身近な存在になってほしいと考えています。キャラクターデザインをお考えのお客様はぜひお気軽にご相談ください。
//php do_action( 'lightning_entry_body_apppend' ); ?>