イラストがもたらす効果とは?
文章が読まれない、サービスの特徴が伝わりにくい…。
ホームページ制作でこのようなお悩みはありませんか?
テキストが多いと「堅そう」「難しそう」等の印象を与え、ページを離脱されてしまうことも。
そのようなイメージを変えてくれるひとつがイラストです。
ぱっと見でイラストが入っていると親近感や柔らかさを感じることがありますね。
この効果を上手に取り込んでユーザーに伝わりやすいサイトを目指します。イラストの使い方やポイントをみていきましょう。
このようなお悩みにイラストがおすすめです
- 文章での説明が難しいコンテンツがある
- 写真使用に適さない内容を説明したい
- サイトに親しみを持ってもらいたい
- ブランディングを考えている
特に専門的で説明が多いページ、一般的に身近でない業務内容、ユーザーに近づきがたい印象を持たれてしまうサイトへイラストを配置してみませんか?サイトの印象が変わります。
Webサイトにイラストを使用するメリット
イラストが持つ魅力をいくつか挙げてみました。
- 親しみ、リラックス、雰囲気を和らげる
- オリジナルの世界観、統一感をつくれる
- 視線を誘導する
- 印象に残りやすい
- 説明を直感的に理解でき、ユーザーに伝わりやすい
- レイアウトにメリハリをつけ読みやすくする
- 写真で表せない表現が可能
文章だけでは分かりにくいと感じさせてしまう複雑なサービスや商品の紹介も、イラストつきで紹介することでグッと理解しやすくなります。 オリジナルでコンセプトに合わせて描かれたイラストは他にはないサイトの世界観を印象付けるため、ブランディングにも有効です。ユーザーにワクワク感を与えたり、楽しい気持ちにさせたり、感情を刺激する力を持っていることがイラストの大きな魅力と言えます。
イラストを使用するデメリット
用途に合ったオリジナルのイラストを準備するのに、どんな注意点があるのでしょうか。
- コスト、時間がかかる
- ユーザーによってイラストの好き嫌いが異なる
イラストを外注する場合、最適なイラストレーターを探したり、お見積もり、コンセプトの伝達、打ち合わせ・確認等の労力と時間がかかります。 また、ユーザーの嗜好性もあり、全ての顧客に気に入っていただけるとは限りません。
オリジナルイラストとフリー素材、どちらを選択する?
イラスト素材の利用について
有料素材サイトまたは無料素材サイトから、イラストを選んでダウンロードすることができます。メリットとしては、オリジナル素材に比べてコストを抑えられ、既に完成しているものから選ぶことが可能です。特に無料であればイメージと合わない場合、すぐに差し替えができるため、気軽に選べますね。
デメリットは、他社サイトとイラストが被ってしまう事が考えられます。人気の素材は様々な媒体に使用されているため、多くのユーザーの記憶に残っていると考えられます。
また、詳細までマッチした素材を探すのはなかなか難しいと言えます。「膨大な素材から探すのに時間がかかる」「もう少し違うパターンが欲しかった」「同じテイストのバリエーションが見つからない」等はよくある素材探しの難しさです。
フリー素材を使用の際は必ず「利用規約」を確認します。
イラストの主な用途
オリジナルのイラストを発注するか、素材サイトから探すかは、イラストの用途や目的によっても異なります。
- メインイメージ
- グローバルナビメニューやボタン、バナー
- サイトのキャラクター、ロゴマーク
- インフォグラフィックス
- さし絵
キャラクターやロゴマークはもちろん、オリジナルでの制作が望ましいでしょう。 部分的なさし絵等サイトの世界観に大きく影響しないならフリー素材、イラストでこだわりを出したいならオリジナルイラストを使用する等適切に選んでいきます。また、すべてを素材で制作する際もイメージやタッチ等テイストをそろえ、統一感を出せるよう心がけます。
グローイングスタイルのイラスト制作
情報であふれ、ユーザーの情報における取捨選択もスピーディになりつつあります。ページを開いた瞬間、「読みづらそう」「難しそう」といった印象を与えてしまうと、読む前にタブを閉じられてしまうこともあります。ユーザーにとって必要なサイトであることを伝えること、ユーザーに届きやすいデザインが不可欠です。
イラストを使用し視覚的にデータの情報を表現するインフォグラフィックスや、他社との差別化・ブランディングにおいてもイラストの重要性が高まっています。
グローイングスタイルではオリジナルイラストの制作を承っております。お客様のイメージに近いサンプル等がございましたらご提供いただければと思います。また、無料素材を使用したいというお客様も、どんな雰囲気でまとめたいか等のご要望をお聞かせください。
できるだけイメージ通りに仕上がるよう、心を込めて制作いたします。