グローイングスタイルのグラフィックデザイン
ロゴやチラシからWebサイトまで。グローイングスタイルならデザイン制作をワンストップで行えます。
できれば実際にお会いしてお客様のお話をじっくりお聞かせいただき、効果のある印刷デザインを行いたいと思っております。
お見積もり・ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください!また、Zoomでのミーティングも可能です。ご相談ください!
チラシ制作
営業活動や宣伝活動において、大きな役割を果たすチラシ。
業種や目的にあわせて、より効果的な企画を提案し、より分かりやすく、「思い」が伝わるカタチにデザインします。チラシ制作でも、まずはターゲット層の決定や目的の明確化からはじめます。
ぜひ反響のあるチラシを制作しませんか? 私たちグローイングスタイルにお任せください。
名刺制作
名刺は、営業マンやお客様とよくお会いする方にとって欠かせませんね。名刺交換は大切なコミュニケーションです。
お仕事に合った好感を与えるデザインなら、より相手の方の印象に残りやすいのではないでしょうか。
似顔絵を入れて話のきっかけにしたり、コピーで会社を楽しく紹介したり。
ご縁を大切にして、良好な関係を構築していくための重要なツールです。ぜひこだわってみてはいかがでしょうか。
ロゴマーク制作
ロゴマークはイメージをコンパクトにまとめた、企業や団体・サービスなどの顔となる重要なシンボルです。
お客様のお考えやサービスや商品のストーリー、競合や業界の状況などから、制作コンセプトを明確にします。このコンセプトメイクがしっかりしていないと見栄えや形だけになり、お客様の本来伝えたいことが表現されません。
制作したロゴマークから思いが語れるような、お客様やユーザーから愛着を持ってもらえるような世界でひとつのデザインをお届けします。
「オリジナルであること」「フォントを使用する場合、ライセンスに注意すること」はもちろん、Webサイトや広告・パッケージなど様々な用途に対応できるデザインとデータ形式を考慮して制作いたします。デザインは2案をご提案させていただきます。
カタログ・パンフレット制作
商品やサービスを選ぶときはまず見た目から入ります。内容を盛り込みすぎたパンフレットが見にくいと判断されるのはこのためです。
初めてカタログ・パンフレット制作で何をしたら良いのか分からない・・・
原稿はどのように作ったらいい?
などの疑問をお客様と一緒に解決していきます。ヒアリングを繰り返しながら、カタログ・パンフレットの目的を達成するために一緒に考えてまいりましょう。
また、制作から印刷までの一括注文で煩わしい手間を軽減できます。
こんなお客様はぜひ、ご相談ください。
- カタログ・パンフを作りたいが何をしたら良いのか分からない。
- 担当者が急に辞めてしまい何をしたら良いのか分からない。
- 原稿が揃っている。(WordやExcel、PowerPoint等のデータ。入れたいグラフ・写真)
- 原稿は揃えたが何から手をつけたらいいのか分からない。
- 原稿の作り方が分からない。
- 制作と印刷を一括で依頼したい。
カタログとパンフレットの違いとは?
お客様から、「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」の違いって何?と聞かれることがよくあります。
確かに分かりづらいですよね。「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」の違いを改めて考えてみると、なんとなくは思い浮かびますが、はたしてそれが正しいのか?また、どこで線引きをしていいのか、迷うことがありますよね。
ここでは、印刷物の違いを簡単にご説明します。
カタログ
パンフレットが主に案内・告知を目的とした用途であるのに対し、カタログは商品や作品などを一覧で紹介することを目的としています。
弊社では、カタログの販促効果をあげるため、下記のポイントをおさえて制作いたします。
- 商品やサービスの目録として、分類や情報が整理され、ほしい情報を見つけ出しやすい(検索しやすい)こと。
- 商品やサービスを購入したいという感情を引き出すこと。
- 保管し商品注文時に使用するので、手元に置いておきたくなる内容であること。
カタログを使用するお客様目線で企画制作していきましょう。
パンフレット
お客様の興味・関心やブランド力、信頼を高めるツールとして、伝えたい内容をしぼって掲載し、じっくり読んでほしいならパンフレット。
いろいろな情報を掲載したいところですが、ブレると何も伝わらない、価値の無いものになってしまいます。「何を一番伝えたいのか」、「お客様が「悩みの解決」や「商品から得られるメリット」を想像できるのか」など、用途に合わせて内容を精査します。
リーフレット
持ち運べる、配りやすい、気軽さ、読みやすさが特長。大きさ・厚さ・折加工等から一般的なチラシとは識別され手に取っていただきやすいのがメリットです。
DM
基本的に封筒(レター、OPP封筒)やはがき(官製はがき、ポストカード、圧着はがき)を使用します。
カタログやパンフレット、DVDなどを同封することで多くの情報を伝えられます。
時間・コスト・手間がかかることがDMでの販促のデメリットになります。封筒の場合開封されない事もあるため、表面デザインに工夫が必要になります。
チラシ
新聞折り込みはキャンペーンやセール情報を多くの方に届けることが目的で、印刷費用を安価におさえ薄手の用紙で刷られることが多いです。他のチラシに埋もれないよう、派手目のデザインで、イメージよりも価格等具体的な内容を掲載することが多いのも特徴です。
フライヤー
メディアそれぞれの役割は?
ネットの普及でメディアが多様化していますが、紙媒体のカタログやパンフレットの役割は何でしょうか?
多くの情報があふれるなか、お客様は瞬時で選択・判断をしています。認知してもらうきっかけを増やす、ユーザー個人個人に合った媒体から興味を持っていただく、効果的に情報をお届けするためにはクロスメディアでのマーケティングが有効ですが、その中で紙媒体をどのように生かしていけばよいか、まとめてみました。
クロスメディアマーケティングやブランディングで紙媒体が果たすべき役割
- 目に入りやすく興味をひきやすいこと
- 気軽にながめることができること
- 信頼を得ること
- 特別感を出すこと
- 手にしたお客様に「続きが気になる!詳しく知りたい!」と感じていただけるコンテンツにすること
- 購入したいという感情を刺激すること
また、紙媒体からWEBサイトへの誘導後の、顧客化や購入を促すための準備はできているでしょうか。
クロスメディアマーケティングでのWEBサイトの役割
- 掲載商品やサービスをWEBサイトですぐに購入できる
- 各メディアとの統一感でブランディングを図る
- 使用感やメリットを映像やテキストでイメージさせる
各媒体それぞれに存在理由があります。特長を生かした連携、導線を計画し、相乗効果を上げていきましょう。
デザイン・印刷 よくあるご質問
- 統一感を出したいのでロゴ制作やFacebook用画像も一緒に依頼できますか?
- はい、お気軽にご相談ください。
ぜひお客様らしいオリジナルデザインでブランディングや集客にお役立てください。 ロゴ制作についてはこちら ロゴ制作料金についてはこちら Facebook用画像やバナーについてはお問い合わせください。ブランディングについてはこちらでもご紹介しています。ぜひご覧ください!
- 打ち合わせの際は会社まで来ていただけますか?
- 主に関東圏を中心に活動しておりますので、首都圏に関してはお伺いさせていただいております。
お客様の思いがユーザーへ伝わるサイト制作のために、ヒアリングが重要です。できるだけ実際にお会いしてお話をさせていただきたいと思っております。
もちろん、Zoom や Skype などでのお打ち合わせも可能です。 遠方の方もぜひお気軽にご相談ください!
主な営業エリアについてはこちらです。
- 契約前にデザインを見たいのですが、デザインラフ作成は可能性でしょうか?
- ご契約前のデザインラフ作成は行っておりません。 下記制作事例でご確認いただければと思います。 ご契約後、ご要望のデザインについて丁寧にヒアリングをさせていただきます。 また、ヒアリングの後にご提出させていただくデザイン案の修正は可能です。
- 商品説明資料がwordの文書のみの資料しかないのですが、カタログにできますか?
- デザインは私たちに全てお任せください。担当がヒアリングさせていただき、どうすればより伝わりやすいかを考え、アドバイスをさせていただきます。
- チラシを依頼した後、修正は何回まで可能ですか?
- 特別回数は設けていませんが、修正回数が多い場合は一度構成から見直すこともあります。
デザイン・印刷 制作の流れはこちらです。
チラシ制作ついてはこちらでもご紹介しています。ぜひご覧ください!