ネットショップの集客
//php lightning_the_entry_meta(); ?>WordPressの活用で集客に強いECサイトをめざす
ASPやオープンソースで構築したネットショップは、楽天市場やアマゾン等のモール型ECサイトと比べて集客に弱いと言われます。モール自体に既に集客力や信頼があるのに対し、ASPやオープンソースで作成した独自サイトはほとんど1から自分たちで集客していく必要がありますね。
かと言って、モールに出店するには予算もかかるし、モールではお店の差別化が難しいというデメリットも。
そこでマーケティングに強いWordPressをネットショップに取り込んで、集客に強いサイトをつくる方法を調べました。
WordPressでのECシステム構築
カスタマイズしやすく更新も比較的簡単なWordPress。WordPressでネットショップを構築できれば、同じサイトでコンテンツマーケティングを行うことができるのが何よりのメリットですね。WordPressにカート機能や決済等のECシステムを導入するにはプラグインを使用する方法が一般的です。プラグインで、様々な機能を容易に拡張できるのもWordPressの魅力の一つです。
「ASPやEC-cubeよりも、慣れているWordPressでネットショップを作りたい」
そのように考え、WordPressでのECシステム構築について調べてみました。ところが…。
このようなWordPressのデメリットが立ちはだかります。
WordPressでECサイトを作るデメリット
- ・WordPressのセキュリティの問題
- ・ECサイトに必要な機能に限りがある
なぜWordPressにデータ改ざん、不正操作等の被害が多いのでしょうか。
それにはこのような理由があります。
・初心者からプロまで多くの方が利用する人気のブログシステムのため狙われやすい
・オープンソースの為、脆弱性も見つかりやすい
ネットショップではリスクを抑え、できるだけ安全なサイトを構築することが最優先です。
いくら集客に成功し売り上げが上がっても、情報漏洩などでお客様に迷惑がかかれば、培った信用も一気に無くしてしまいますよね。
万全のセキュリティ対策を行うためには専門知識もそれにかける時間や予算も必要になり、これからマーケティングに力を入れていきたいところ、負担が大きいと言えます。
また、新しい決済システムの導入が難しく、サポートもASPに比べると不十分となります。
それでは、集客に強いネットショップを作るためにWordPressをどのように取り入れたらよいのでしょうか。
ECシステムはASP、集客にはWordPress
各特性を生かした活用
カートシステムASPとWordPressを連携させて運営していく方法があります。
カートや決済、受注・商品管理等、EC機能はASPを契約してネットショップを立ち上げ、そちらのシステムを利用します。ASP運営会社がサーバーメンテナンスを行ってくださるので、ネットショップのセキュリティの不安は軽減されます。安心して売ることに集中でき、充実したEC機能を使用できるのが魅力ですね!
それとは別にWordPressでサイトを作成し、コンテンツマーケティングを行います。デザインやコンテンツを自由に作成してネットショップに誘導しましょう。
二つのサイトを運営することになり、手間にはなりますが、ショップで行うことが難しいSEO対策やマーケティングをWordPressからのコンテンツ発信で補うことができます。また、ASPではカスタマイズに制限がありますが、WordPressなら表現が自由です。
ASPとWordPressを連携させるメリットをまとめました。
ASPとWordPressの連携 メリット
- ・ネットショップとWordPressが分離。ASP運営会社がセキュリティ対策を行ってくれるので安心
- ・WordPressのコンテンツマーケティングによる集客、SEO、ブランディング
- ・コストを抑えられ、比較的簡単に設定できるので初心者にもおすすめ
ASPのサービスにはWordPressと連携できるものがあります。いくつかご紹介させていただきます。
カラーミー
カラーミーWPオプション
月額5,500円(税込)でサーバーやドメインを別途契約せずに、カラーミーショップに設定したドメインの配下にWordPressを設置できます。WordPress内ならば自由にphp等をアップすることが可能です。
どこでもカラーミー
カラーミーショップで登録した商品の「カートに入れる」ボタンを、WordPressで作成したブログ記事に設置することが可能です。ショップ以外のサイトの商品紹介記事にカートボタンを埋め込めるうれしい機能です。
WordPressプラグイン
WordPressに専用プラグインをインストールすれば、登録した商品情報から、WordPress上に商品ページを自動生成することができます。
WordPressメインのネットショップを運営、カートや決済などのECシステムはカラーミーショップで行うという、よりSEOに効果的なサイトを作成することが可能です。
ムームードメインならば、カラーミーをサブドメインとして活用することもできます。
STORES.jp
ストアボタン
STORESで登録した商品をWordPressの記事内にカートボタンを表示できる機能です。例えば自身のブログに商品ページ作成し、そこにボタンを配置します。クリックするとSTORESで作成したネットショップの購入画面に遷移します。欲しいと思ったら、直接購入画面にリンクできるのはお客様にとっても便利ですね。
オリジナルボタンを作成して使用することも可能です。
BASE
外部サイトへの埋め込みコード
商品詳細の埋め込みコードを取得し、それをWordPressの記事にペーストします。商品名、写真、価格の入ったリンクボタンが掲載され、クリックすると、BASEの商品詳細ページにリンクします。
BASE商品リスト
WordPressの記事内にBASEで登録した商品を表示できるWordPressプラグインです。
こちらのプラグインを使用するためにはAPI申請を行い認証キーを入手する必要があります。導入に時間がかかりますので注意が必要です。
おわりに
WordPressはSEOに強くマーケティングに適したCMSですが、単体でのECサイト運営にはセキュリティ対策が不可欠であり、サーバー管理やアップデート等専門知識がなくてはネットショップとしては扱うことが難しいことが分かりました。
一方、ASPは初心者にも分かりやすく、セキュリティ面でも安心ですね。ASPとWordPressを上手く連携させることで、集客力を補うことも可能です。
(※不正アクセスや情報漏洩のリスクはどこに潜んでいるか分かりません。ログイン情報の管理等できる対策はしっかり行いましょう。)
ドメインやサーバー、ASPによっては、ネットショップとWordPressのドメインが異なってしまう場合があります。始める前にドメインについてのご確認をお願いします。
「ASPはカスタマイズに向かずブランディングができない」「検索上位にヒットしない」「どのように集客してよいかわからない」とお悩みの方や、セキュリティの知識に自信がない方にもぜひおすすめです。
ここで紹介した他、「SHOP-Maker」「MakeShop」「Shopify」でもWordPressとの連携が可能です。
販売する商品があっても一歩踏み出せずにいる方も、サーバーとドメインがあれば低コストや無料で始められるASPとWordPressの組み合わせで、集客に強いサイトを目指し、ネットショップ構築を始めてみてはいかがでしょうか。