【初心者向き】マーケティングにYouTubeを活用する

「マーケティング施策でYouTubeを使ってみたい、でもまずは何をすればいいの?」
「動画に興味があるけれど、どのように制作すればよいか分からず手を付けていない」というWeb担当者はまだ多いと思います。

YouTubeは子どもから年配者まで幅広い年代で視聴されていますね。操作も簡単で登録も特に必要ありません。TVと違い、時間にとらわれず閲覧することが可能です。多くの面白そうなサムネイルが並び、次はどれを見ようかな、とワクワクさせられます。

そのように、自社のコンテンツをYouTubeで楽しんで観てもらえたら嬉しいですよね。もっと自社を身近な存在に感じてもらい、ファンを増やしていくために。YouTubeを活用したマーケチィングの導入は、運用によっては大きな効果が見込める施策のひとつです。

YouTube施策の特長

YouTube動画の活用例

よくみられるのが、ユーザーの悩みや課題解決のためのコンテンツです。
困っているユーザーに対して自社ができることは?
普段お客様から、どんな部分に喜んでいただいているかを思い出して内容を考えてみてもいいですね!

  • 製品の使い方の説明。チュートリアル
  • ウェビナー動画
  • 関連する専門知識・お役立ち情報
  • 商品やサービスの紹介、利用者の声
  • 製作の工程、こだわり、コンセプトの表現
  • イベント、ニュース、新商品の告知
  • SNS、Webサイト、チラシ、パンフレットとの併用
  • YouTube広告
  • YouTuberに依頼する。インフルエンサーマーケティング

YouTube施策のメリット

YouTube発信でマーケティングに期待できる要素はこちらです。

  • YouTubeはGoogle検索に次いで支持されている検索エンジンである
  • 5Gで通信速度が格段に上がり、動画視聴が増える
  • 情報量の多い映像の方がテキストよりもわかりやすい、印象に残りやすい
  • スマホでも撮影可能。フリーの編集ソフト使用で、施策を低コストから始められる

YouTube市場はこれからますます大きくなっていくことが考えられます。

YouTube施策のデメリット

逆に注意点として下記のようなデメリットが挙げられます。

  • 人的リソースを割く
  • 編集を依頼する場合、コストがかかる
  • どこに、どのように依頼すべきか調査が必要
  • すぐには結果につながらない

はじめて動画を制作するとなると、分からないことだらけ。まず何から着手すればよいのか悩んでしまいますね。また、動画をアップしたからといって、すぐに売り上げがでるわけではなく、ユーザーの心に刺さらなければ、企画の改善が必要です。

Youtube動画撮影の前に

「すぐに効果は出ないかもしれないけど、自社に合ったYoutube発信を試行錯誤しながらつかんでいきたい」「はじめは上手にできなくても、継続することで良いコンテンツを作っていきたい」
まずは自社で動画を作ってみようとお考えの方へ。動画撮影の前に押さえておきたいポイントがこちらです。

何のために動画をつくるの? 動画の目的・ターゲットを明確に

動画の構成

動画の構成、まず大筋を考えます。
「つまらない」「伝わらない」動画にしないために、起承転結やPREP法等のフレームワークを取り入れる等、テンポよく動画に惹きこむストーリーを作ることが大切です。
そしてセリフやナレーション、絵コンテを加えてシーンごとの設定を作ります。

PREP(プレップ)法は、プレゼンの構成等で使ったことのある方もいらっしゃると思います。
下記の順に構成を進めます。

①Point:要点・結論
②Reason:理由
③Example:具体例
④Point:要点

はじめに結論から入り、なぜそうなのか理由を伝え、具体例で理解を深めてもらい、最後にまとめでもう一度結論を繰り返します。こちらの構成ならばユーザーの興味を保ったまま納得してもらい、印象付ける効果に期待できそうですね。

この他にもCAMS(キャムズ)、DESC(デスク)法、SDS法等のフレームワークがあります。伝えたい内容に合った構成を選んでみましょう。

動画制作の目的 どんなふうに動画を活用したい?

動画構成の芯となるのが「目的」です。
「商品を購入してほしい」「サービスを知ってほしい」「来店を促したい」「採用エントリーを増やしたい」「お悩み解決による信頼関係の構築」…。

サイト制作と同様、コンセプトが明確でないと工程がスムーズに進みません。
6W1H「What 何を」「Why なぜ」「Who 誰が」「Where どこで」「When いつ」「Whom 誰に」にあてはめて書き出してみましょう。制作するのかを明確にして「How どのように」伝えるのかを考えます。動画を見たユーザーにどのような行動を起こしてほしいのか、どのようなユーザーに見てもらいたいのか。
その目的ためにどんなことを訴求すればいいのか、動画の内容を考えやすくなりますね。

また、1動画につき1つの目的にしぼります。伝えたい魅力がたくさんあっても、詰めこみすぎるとユーザーの印象に残りません。動画の最後に、簡単なまとめとユーザーにとってほしいアクションへとつながるコンテンツを配置します。

動画制作に必要な物

撮影機材

iPhone等の高画質で撮影できるスマホでも撮影ができます。
質を追求するなら一眼レフカメラ、ビデオカメラ、ドローン等。
その他、三脚やマイク、照明を必要に応じて使用します。

音楽・素材

BGMや効果音等の音楽、使用するイラストはロイヤリティーフリーのものを選びます。無料・有料とあり、内容・予算に合った素材を探します。無断でコピーを使用することは違法になってしまうので気をつけましょう。

編集ソフト

「PowerDirector」「Adobe Premiere Pro」が人気です。有料ですが体験版で試すことができます。無料でダウンロードできるソフトもあります。スマホアプリもありますが、細かい編集にはパソコンの方が向いているようです。

はじめから高性能で高価な機材をそろえるのではなく、経験しながら用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

動画の公開

ユーザーのクリック率に大きく関わるサムネイルやタイトル、リンクの設置、概要欄の内容、タグ、カテゴリー等を設定します。

公開後はYouTubeアナリティクスを元に、PDCAを回し改善させていくことが大切です。効果が出ないなら次の施策を考え、コンセプトや使い方等改善点を洗い出し、どうすればよいか仮説を立て実行に移します。

こちらは、アニメーション動画のサンプルです。

おわりに

TVよりYoutubeを視聴するという方も多いようです。
様々なジャンルのコンテンツがあり、今後も市場が大きくなっていくでしょう。

個人・有名人、誰でも発信でき、閲覧者との距離感が近いのも魅力です。Youtubeを使ったマーケティングはユーザーの身近な存在となりファンを増やすことに期待できそうです。
はじめは上手くまとまらなくても、やってみることで見えてくることもあります。時間はかかると思いますが、低コストで始められる施策の一つとして考えてみたいですね。

注意事項としては、上でも少し触れましたが、著作権、肖像権に気をつけます。屋外の撮影で入り込んでしまった音楽や人物等にも許諾が必要です。