WordPressのSEOプラグインは導入すべき?

WordPressのSEO対策 プラグインについて

ホームページのSEO対策で何か始めようと、とりあえずプラグインを探したことはありませんか? プラグインの種類もいろいろあり、使ってみないとよく分からず迷ってしまいますね。最も有名な「ALL in One SEO Pack」をインストールされた方もいるかもしれません。

様々なサイトでおすすめされている人気のSEOプラグインはこちらです。

  • ・ALL in One SEO Pack
  • ・Yoast SEO
  • ・The SEO Framework
  • ・SEOPress

使いやすさやそれぞれの特徴がありますが、ここではプラグインの基本的な役割について考えたいと思います。機能やデメリットを知り、プラグインが本当に必要かどうか、適した方法でSEO対策やサイト運営を行っていきましょう。

SEOプラグインを使えば安心? 
プラグインのメリット・デメリット

メリット

プラグインのメリットといえば、専門知識が無くても欲しい機能を追加して使えることですね。
タグを調べ、慣れないphpを編集しなくても、ページごとに最適なタイトルやディスクリプションを設定できるのが魅力です。プラグインをインストールして、必要事項を入力すれば基本的なSEO対策になります。

特に人気のある「ALL in One SEO Pack」のメリットは下記になります。

  • ・ページごとのメタディスクリプション、キーワードが設定可能
  • ・検索エンジンに情報を伝えるXMLサイトマップを送信
  • ・Googleアナリティクスのトラッキングコードの設定
  • ・検索エンジンにインデックスされたくない記事にnoindexタグをつける
  • ・SNSに対応するOGPを設定
  • ・canonicalタグの設置
  • ・文字数、内容量等が数値で表示されページごとの改善点が分かりやすい

デメリット

SEOプラグインを入れれば安心なのでしょうか。プラグイン自体の弱点も知っておきましょう。

  • ・プラグインが増えるほどページが重くなる
  • ・プラグイン更新でサイトに不具合が生じる可能性がある
  • ・他のプラグインとの相性が悪いと機能しなくなることがある
  • ・WordPressのテーマによっては機能が重複してしまう(例えば同じメタタグが2か所に表示される等)
  • ・初期設定が面倒

特に「ALL in One SEO Pack」は機能も充実していますが容量が重いと言われています。ページスピードが落ちてしまうと、読者のサイトからの離脱につながり、サイトによってはSEO対策において逆効果になることもあり得ます。
保守のことも考えるとプラグインはできれば必要以上に増やさないようにしたいですよね。

SEOプラグインが果たしている主な役割は?

SEO対策で必要な項目をピックアップしました。
逆にこれらをカバーすればプラグインを使わなくても、基本的なSEO対策ができると言えますね。
プラグインを使いたくない場合や不具合で途中で使用停止せざるを得ない時など、どのような対応をすればSEOプラグイン無しで機能をキープできるのでしょうか。

タイトル、ディスクリプション、キーワードをページごとに最適化

検索順位アップにはタイトルに検索ワードを含めるのが大切です。キーワードは検索向上に関りがないと言われていますが今後どうなるか分からず、設定を続けられると安心ですね。ディスクリプションはユーザーがページを開くかどうかに影響があるため、適した表示が望まれます。思わずクリックしたくなるような紹介文を掲載させたいですよね。ディスクリプションを設定していても、検索エンジンに適していないと判断される場合、検索画面に表示されないこともあるようです。

WordPressのテーマには、これらのメタタグの設定機能がはじめから付いているものがあります。以前と比べるとWordPressやテーマが自体が進化し、ページごとにメタタグを編集できるよう改善されているものが多いようです。テーマを選ぶ際に確認してみましょう。

また、弊社でも制作の際に抜粋などカスタムフィールドの値をメタタグとしてhead部分に出力する仕様への対応も可能です。

あとは魅力的なタイトルやコンテンツの充実に専念です!

タイトル、ディスクリプション等のSEO対策について >

canonical(カノニカル)タグの設定

canonicalタグを設定することで、複数のURLでも同じページとして認識させることができます。

「https」「http」、「www」の有無でページのURLが変わりますね。同じページなのに異なるページとして検索エンジンに伝わってしまうと、内容の重複として検索エンジンからペナルティを受けるリスクがあります。Googleからの評価を下げてしまわないよう、canonicalタグの設定が必要です。

こちらはWordPressテーマの機能としてあらかじめ設定されている場合が多いのではないでしょうか。きちんと設定されているか確認してみましょう。

Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールとの連携

Googleアナリティクスを使用する場合、サイトにコードを埋め込む必要があります。また、Googleアナリティクスのコード埋め込みでGoogleサーチコンソール設定での所有権の確認ができます。Googleサーチコンソールはサイトに何か問題が起こった場合に通知してくれるので助かります。

XMLサイトマップ構築・送信

XMLサイトマップとは、ホームページの索引的なサイトマップページのことではなく、Google検索エンジンにサイト情報を伝えるためのファイルです。クローラーに早く正確にサイト構成を伝えることで、ページがインデックスされやすくなります。大きなサイトや、新しく制作したばかりのサイトに特に対応をおすすめします。

投稿の度に手動でXMLサイトマップを作るのは大変なため、弊社ではプラグイン「Google XML Sitemaps」をおすすめしています。比較的軽量で、投稿の際にサイトマップを自動送信してくれるので便利です。

OGP設定

SNSでサイトがシェアされた際、ページのアイキャッチやディスクリプションを表示させるためのタグです。SNSへの対応はこれからもますます必要になってくるのではないでしょうか。
こちらもWordPressテーマによってはじめから対応しているものもあります。また、function.phpへの記述でOGP設定対応にすることも可能です。

Noindex設定

他に類似したページがある場合や、質は高くないが必要なページ等、検索エンジンにヒットさせたくないページにNoindexの設定をします。
こちらもプラグインなしで設定できるようにする方法があります。

おわりに

プラグインのサポートがあれば、調べたり複雑な編集をしなくて済むのでとても便利で効率的です。また、一番のSEO対策は、ユーザーの役に立つ質の高い投稿を続けることだと言われています。テーマ編集が苦手な方にとっては、できれば難しいことはプラグインに任せ、ブログ更新等に力を入れていきたいですね。

その反面、プラグインをインストールしたことでサイトが重くなりページスピードが落ちるという可能性もあります。WordPressテーマに備わっている機能とプラグインが被ってしまうのも良くありませんね。

プラグインを導入すべきかどうかは、運営する方やそのサイトの仕様によって変わってきます。もし迷われたらお気軽にご相談ください!