Webご担当様の、ホームページ制作発注や運用に関するお悩みにお答えします!
//php lightning_the_entry_meta(); ?>
デザイン会社はどのように選べばいいの?
発注時のポイントは?
「お見積もりを複数とったが、何を基準に選べばよいかわからない」
「思い描くイメージで作ってもらえるのか心配」
ホームページ制作は費用も時間もかかるため、業者選びに迷ってしまわれると思います。
ここでは発注時のご担当様の不安やお悩みについて、弊社なりにお答えしています。
参考になれば幸いです!
1.ホームページの制作業者がたくさんあり、どこを選べばよいのかわからない
制作費用も様々で、デザイン会社をどのように選べばよいか悩んでしまいますね。
費用は市場調査、分析、企画提案、工数、サポート等内容により違いが発生します。
また、原稿制作、オリジナルのイラスト制作の有無、写真撮影の有無にもよります。
比較的低予算で制作できるのはフリーランスですが、対応できる内容が個人のスキルによるところが大きいです。
制作会社の場合、フリーランスよりも費用は高めですが、システム、マーケティング、デザイン等各担当がいれば、総合的にサポートすることが可能です。
今後の運用の安心のため、対応内容を確認してから発注をしましょう。
必ず押さえておきたいポイント、優先事項を明確にして、お見積もりを数社に依頼します。予算・対応内容からご希望に近い業者をお選びいただくのが良いと思います。
確認しておきたい対応内容やポイントの一例
- コミュニケーションをとりやすいか
- 更新、修正対応について(費用・対応時間等)
- DB、PHP、WordPress、テーマ、プラグインのバージョンアップ対応は可能か
- ホームページや実績のデザインを見て、センスが合いそうか
- SEがいてシステム面も相談できるか
- 運用や施策提案などは可能か
- ホームページの所有権、著作権は発注側にあるか
- サーバーやドメイン、CMSを発注側が管理できるか
2.機能やデザインの要望をうまく伝えられるか心配
どう相談すればよいか不安なご担当様もいらっしゃると思います。まずはご相談ください。
制作に必要な情報をヒアリングさせていただき、サイトの目的やターゲット層を一緒に明確にしていきましょう。サイトのコンセプトによってどのようなデザインがふさわしいかが見えてきます。制作側の好みではなく、ユーザーにとってどのようなデザインが適しているのかを追求することが、目的達成につながります。
また、感覚は人それぞれで、「オシャレに」「スタイリッシュに」という言葉だけではイメージを共有することが難しいです。ご希望の印象に近い参考サイトやチラシがあれば、そのどの部分を気に入っているのかをお伝えいただけると助かります。
制作に入る前に予め固めておきたいポイントをこちらでもご紹介しています。
よろしければご覧ください。初めてのお客様へ
3.ホームページを運用できなかったらどうしよう
ホームページは作ってからが大切だと言われますね。公開後、何も更新しなければユーザーからは情報が古いと判断され、検索順位も下がってしまうでしょう。
CMS(WordPress)サイトなら、ブログ感覚で情報発信が可能です。既存ページの編集も行いやすい為、発注せずに貴社で更新ができます。また、弊社の更新サポートのあるプランでは、軽微な修正程度ならご指示いただければ対応可能です。
制作前に、どのように運営していくのかもお伺いできればと思います。更新しやすい仕様での制作やマニュアルのお渡しをさせていただきます。また、何を更新していけばよいかをお悩みの場合はご相談ください。
「更新しているのにホームページの効果が感じられない…」そのような時は、Googleアナリティクスで分析、改善策を立てましょう。すぐに改善されるとは限りませんが、施策、改善、分析のサイクルを回転させることが大切です。
会社の資産になるホームページを目指していきたいですね。
4.制作中の修正でどんどん費用が追加されないか心配
制作会社ごとに料金の基準が違うため、追加費用についてあらかじめ確認しましょう。
弊社では、もちろん制作過程でテキストを修正したい、画像を差し替えたい等の修正には費用の追加はありません。今まで、はじめのお見積りから大きく追加になるようなことはほとんどないのですが、「後から新しい機能を追加する」「コーディング中のデザインを根本から変更する」等の場合、工数が増え、追加費用が発生してしまいます。
大きな修正や追加で、費用の加算が無いよう、はじめの段階でヒアリング、ご提案を行っていければと考えています。また、弊社では、発注書にサインをいただくまで費用は発生しません。ご相談、打ち合わせ等、安心してご連絡ください!
5.事業について知らない制作会社が効果のあるホームページを作れるか不安
制作会社は、ホームページやSEOのノウハウがあり、競合を確認することも可能です。ですが、お客様のサービスについてはお客様の方が詳しいです。そのため、良いサイトを制作するには、できるだけ「制作会社へお任せ」ではなく、何を訴求すればよいかを一緒に探っていけたらと考えています。
お客様の顧客であるサイトのターゲットとなるユーザーについて、例えば「サービスのどのような点に満足されているか」「商品のどのようなところがお役に立てているか」「ユーザーに対してどのようなことをしてあげたいか」等をお聞かせください。どんな悩みを解決できるサービスなのか、その根拠や機能を表現していきます。
また、公開後にもコンバージョンに至らない場合は原因を分析・改善していけるよう、運用のしやすいサイト制作を心がけています。
不安やお悩みはお気軽にご相談ください!
お客様と同じゴールを目指し、一緒に作成していくことがよいホームページ制作に必要なことだと感じています。何かありましたら遠慮なさらずご相談ください!