幼稚園・保育園のWEBサイト制作
//php lightning_the_entry_meta(); ?>幼児期の経験や教育は子どもの成長にとても重要です。幼稚園・保育園選びは失敗できません。
真剣に園を選ぶ保護者に向けて、安心して子どもを預けられる園であるという情報をお届けするのが、幼稚園・保育園のホームページの役割のひとつです。
どのように子どもと向き合い、愛情をもって子どもの成長を支えているか。園のメッセージや理念を発信し、雰囲気を伝えるために、押さえておきたいポイントをまとめました。
保護者に向けた幼稚園・保育園のホームページ
保護者に安心感を感じてもらう
お父さん、お母さんが口コミなどで園を進められ、気になったらまずサイトをチェックします。
そんな時、ホームページがなかったり、内容が古い、または情報量が少ないと園のことがきちんと伝わりません。不安を感じさせてしまうこともありますね。
「笑顔で幸せに過ごしてほしい、元気にすくすくと育ってほしい」というのがいちばんの願いだと思います。
「保活」で悩んでいるお父さん・お母さんにも、在園児の保護者にとっても、「この園なら大丈夫」と感じてもらえるサイトにしたいですね。そのためにまず、保護者が知りたい情報は何か、ピックアップしてみました。
- ・誠実さ、信頼、安心感があるか
- ・子どもが伸び伸び健やかに成長できる雰囲気か
- ・教育方針が家庭と合っているか
- ・預かり保育など子育てのサポートについて
- ・その他、アクセス、時間帯、保育料など。生活にマッチするかを想像できるような情報
こちらをもとに、サイトに入れるべきコンテンツやデザインについてご紹介していきます。
幼稚園・保育園のホームページを構成するコンテンツ
教育理念、園の特徴
園が大切にしていること、教育方針に共感できる園に子どもを預けたいと考えます。子どもが伸び伸びと成長できる環境であるか、家庭の子育て方針とマッチしているかを確認できるよう、園の考え方が伝わる情報を掲載します。
園長先生の思いや先生・保育士さんのメッセージ、笑顔の写真などがあると、親しみを感じ安心感がより高まりますね。
子育てのサポート
預かり保育(延長保育)や未就園児の教室、講演会や相談会など、子育てを応援する取り組みなどがあれば紹介しましょう。このような支援に支えられている保護者の方は多く、特に共働きの家庭や、頼める親戚が近くにいない方などに安心していただけると思います。
園での生活 1日の流れ、年間の行事
子どもにはいろいろな経験をして成長してほしい、素敵な思い出を残してほしいから、園ではどんなことをしているのか、どんな行事があるのか気になると思います。
「子どもが友だちや先生と交流しながら楽しくすごせる」ことをイメージできるコンテンツにします。園の子どもたちの生活の様子を写真や動画で紹介すると伝わりやすいでしょう。ブログやSNSで園の生活を発信しているところもあります。
課外授業など、園独自の教室や習い事がある場合は掲載します。様々なことにチャレンジできる機会があることは魅力的です。子どもにとって人間関係をつくったり、夢中になれることがみつかるきっかけになるかもしれません。
施設の紹介
園庭や遊具、体育館、プール、菜園、絵本、教材などを子どもへの思いと一緒に紹介すると分かりやすいかもしれません。
例えば、「子どもが自然に触れて興味を持てるように、食べ物を大切にするために野菜を育てています」「体幹を鍛えるために一輪車と練習場を備えています」など。園の差別化にもつながります。
また、トイレに安心していけるかどうか(トイレ習慣が身につくか)、施設のセキュリティは問題ないか、の心配も多いのではないでしょうか。こちらの説明も安心材料になります。
アクセス
園への周辺地図や交通状況、駐車場について掲載します。ルート検索のできるgoogleマップをすぐに表示できるよう、リンクや地図の埋め込みなどを行います。
また、送迎バスの有無やおおよその時間も確認できると便利ですね。
入園案内
入園募集要項や入園までの手続きの流れ、費用や準備すべきことをまとめます。また、入園見学についての説明を記載します。
食事(給食・お弁当)
給食があるのか、お弁当は必要なのか。栄養面・衛生面も気になります。また、アレルギーのある子どもへの対応や安全性も記載します。
各種書類のダウンロード
保護者が園まで足を運ばなくても、投薬や預かり保育の申込や申請用紙をダウンロードでき、メールで提出することができれば便利です。
採用情報
保育士不足が社会的に問題となっています。求職している先生や保育士が、自分の働き方にあっている園なのか、園の雰囲気や考え方が伝わるような情報発信ができればと思います。実際の先生の一日やインタビューは自分が働いた姿をイメージしやすく、「思っていたのと違う」というギャップが生まれにくくなります。
お知らせ
連絡事項やスケジュール、献立表などのお知らせを更新します。お知らせをスマホからでも更新しやすいFacebookで発信しているサイトもあります。Facebookのサイトへの埋め込みなどもぜひご相談ください。
サイトデザイン
幼稚園・保育園のサイトデザインは、あたたかみがある柔らかい印象が人気です。
取り入れたいデザインの一例がこちらです。
- ・写真や動画を活かして子どもの笑顔や生き生きとした表情で園の魅力を表現する
- ・やさしい色使い、丸みのあるボタンや写真、生き物などのイラストで柔らかく親しみやすい印象に
- ・ポップな色使い、アニメーションでワクワク感や楽しさを出す
- ・手描きのイラストを使用してあたたかみや個性を出す
完成したらそこで終わりではなく、保護者との信頼関係の構築や利便性の向上を図り、その園らしく運営していきたいですね。いつも子どもたちを守ってくれている園の良さ、魅力を伝えられたらと思います。
おわりに
保育だけでなく、多くの書類作成、保護者とのコミュニケーション、行事の準備…
たくさんの仕事を抱えている先生や保育士。
ホームページに多くの情報をアップすることで、不明点を解決できる保護者も増えて、お問い合わせ対応の負担が軽減されることを期待します。また、先生や保育士が「どうだったっけ?」と疑問に思った時も、サイトを見て園の情報をすぐに調べることができれば時短になるかもしれません。
ホームページが保護者だけでなく先生や保育士のお役に立つことができればうれしいです。
また、ホームページ運営ができるだけ負担にならないよう、更新しやすいサイト作成を心がけます。
納品した後でも、不明点や改善したいことがあればお気軽にご質問ください!