和風デザインのサイトを制作しよう!フォント、配色、モチーフ等のポイント
//php lightning_the_entry_meta(); ?>
和風デザインのコツを押さえて、雰囲気あるのサイトを作りたい!
「禅」や「侘び寂び」等の日本の感性が世界でも認められています。
和風デザインは「落ち着き」「癒し」「優雅」「伝統的」等の印象を与えることができます。サービスのコンセプトに合っているならば、日本らしさをサイトデザインで表現するのも良いですね。
和風デザインではどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。今回は、和のデザインについてまとめました。
和のイメージを作る縦書き。アクセントにも
縦書きの文化は世界でも少数で横書きのサイトが多いため、縦書きを取り入れることで印象に残りやすくなります。日本語の形の美しさも際立ち、情緒が伝わりやすいかもしれません。
見出しやメニューだけに縦書きを使っているサイトも見かけますね。一部に配置することでレイアウトのアクセントにもなります。
筆文字や明朝体
筆文字は「行書」「楷書」「草書」等の筆書き文字をいいます。書体にもよりますが、細めの毛筆では、落ち着きや優雅さ、太めの毛筆は勢いや力強さ、手描き風書体ではあたたかさ等のイメージを与えることができます。
また、文字の線に強弱があり、先が細くなる「はね」や「払い」、三角形の「うろこ」があるのが明朝体です。可読性があり、新聞や小説等に多く使用されます。上品、高級、繊細、優美な印象になりますね。
パソコン等のディスプレイでは明朝体の細い線がつぶれてしまうことがあるので注意します。また、筆文字は雰囲気がありますが、特徴が強く多用すると読みにくいものが多いです。小さな文字はゴシック体を使用、筆文字は本文に用いないようにする等、読みやすさに配慮しましょう。
googleフォントでどのデバイスでも美しい明朝体を
Androidには明朝体が搭載されていません。明朝で表現したい場合、どんなデバイスでも同じ表示のできるWebフォントで対応が可能です。人気の書体はこちらです。
・Noto Serif Japanese
・さわらび明朝(Sawarabi Mincho )
・クレー One(Klee One)(手書き風の日本語フォント)
webフォントは使いすぎると読み込みが重くなる為注意します。
豊富な種類から選べるadobeフォント
Creative Cloudプランを利用していれば無料で使用可能です。バナーや装飾に適した書体を選んでみましょう。
日本語フォントのリストはこちら
下記は和風フォントの一例です。
・TA風雅筆
・AB-堂々楷書
・AB好恵の良寛さんB
・その他
日本の伝統色を取り入れる
文化により色に対するイメージは異なります。日本では四季の移り変わりや、平安時代の「襲の色目」、江戸時代の庶民によって育まれた「四十八茶百鼠」等、時代ごとに様々な色の文化がありました。これらを受け継いで日本の伝統色が形成されています。
和色大辞典では薄桜、藤鼠、亜麻色、海老茶、常磐色…等の日本の伝統色を見ることができます。色名からは、人々が自然に親しみ・愛情を持って暮らしてきたことが感じられますね。
この他、色選びや配色について参考になるサイトはこちらです。
・NIPPON COLORS
・Color Hunt(配色ジェネレーター)
・ColorSpace(配色ジェネレーター)
また、和風デザインで良く使用されている色は、赤(濃いオレンジ)、白、黒、金、紺があげられます。
日本人の色の見え方について
瞳の「虹彩」と呼ばれる部分にメラニン色素があり、光の量を調整しています。人によりますが日本人の瞳にはブラウンが多く、それと比較し西洋人はメラニン色素が少なく、入ってくる光量が多いため眩しさを感じやすいと言われます。
また、住んでいる地域で光の波長が異なります。虹の色も日本では7色で表されることが多いですが、2色や3色の国もあるようです。
日本らしいモチーフや和柄を取り入れる
富士山や和服、松竹梅、水墨画等がデザインに入ると日本が連想されますね。
他にも桜、扇子、茶、版画、生け花等様々なものがあげられます。
デザインのコンセプトと関連がないと違和感を感じてしまいます。美しい盆栽や提灯の画像を配置しても、そこにある意図が分からないと唐突な印象になってしまうでしょう。
伝統的な和柄・文様
和柄を一部に使用することで和の印象が高まります。
それぞれに込められた意味や願いがあるので、適したものを選びましょう。
特に縁起が良いとされている「吉祥文様」が人気です。
「麻の葉」(強くて成長が早い):魔除け、子供の成長、健康に
「青海波」(穏やかな波):平和
「市松」(途切れない):永遠、発展、子孫繁栄、事業繁栄
「矢絣」(弓矢):魔除け、武運祈願
「七宝」(七つの宝、円が永遠に連なる):円満、ご縁、調和
「千鳥」(千の福を取る):勝運祈願、目標達成
「波千鳥」(荒波を乗り越える千鳥):夫婦円満、家内安全
この他にも日本には縁起の良い文様が豊富にあります。
参考サイトはこちらです。
おわりに
和のフォントや配色、和柄の使用などで、サイトの雰囲気が和風に変わることをご紹介しました。
日本の魅力を改めて感じます。素敵な和の要素がたくさんありますが、詰め込みすぎず、調和のあるデザインを目指していきたいです。
これから海外との交流がより重要・不可欠となっていくと考えられます。日本ならではの美意識や良さを発信し、お互いがプラスになるような関りができたらいいですね。
サイトのリリース前には、ブラウザで翻訳されるとどのような表示になるのかも確認しておきましょう。