人気のSNS、Instagramをマーケティングに導入したい
//php lightning_the_entry_meta(); ?>
Instagramでどのように集客するの?
利用者が増えているInstagram。
お気に入りの投稿が流れるタイムラインを、ついつい時間を忘れて見てしまうという方もいるのではないでしょうか。そのようにリラックスしたユーザーのパーソナルな空間内で、コミュニケーションがとれるのもInstagramマーケティングの魅力ですね。
ここではInstagramを使った集客を始めるにあたって、主な特徴や活用法、注意点等を考えてみたいと思います。
Instagramはどんなマーケティングに向いている?
Instagramは画像や動画をシェアするSNSです。ユーザーは様々な年齢層で増えていますが、特に10~30代女性に多いと言われています。
ショッピング機能があり、画像を見てすぐに購入することができるのも魅力のひとつです。
また、「いいね」やコメントの返信等で、ユーザーとの距離を縮めることも可能ですね。
そのような特徴から、下記に挙げるサービスが、Instagramマーケティングに向いていると言えそうです。
- 飲食業・美容業・旅行業等。視覚的に共感を与える発信ができるサービス
- 顧客対象のメインが若い女性
- 商品を持つ事業
- ブランディングを行いたい事業
SNSマーケティングですぐに成果が出せるわけではありません。ですが、低予算で始められ、フォロワーが増えれば高い効果を期待できます。
「おいしそう」「自分も真似したい」「誰かに教えてあげたい」
このように感じさせる画像が準備できるなら、ぜひInstagramでの発信を検討してみたいですね。
コミュニケーションによる信頼関係の構築で、商品購入への不安感やマイナスイメージの払拭、購買意欲の向上が期待されます。
また、距離感が近づいたユーザーから、ニーズや課題をリアルに感じ、それをサービス改善に反映させることも可能です。
Instagramのショッピング機能や投稿についてはこちらでもご紹介しています。
よろしければご覧ください!
Instagramマーケティング施策の一例
Instagramでどんなことを行っていけばいいのでしょうか。
運用の一例を簡単にご紹介します。
ご紹介の中にはビジネスアカウントでしか利用できない機能があります。ビジネスプロフィールを作成できる等メリットがありますので、個人アカウントからビジネスアカウントへの切り替えがおすすめです。
ブランディング
イメージが湧きやすい使用例、魅力的な商品、世界観のある一貫したデザインの投稿を重ねることで、認知や好感度を高めていきます。
その他、制作の裏側、こだわり、キャラクターの良さが伝わる投稿で、親近感アップ、顧客のファン化やブランディングを図ります。
目にする回数を増やし接触を繰り替えすことで評価が上がる「ザイオンス効果」も期待できます。
最新カタログ
ヘアサロンでのカットイメージ、インテリアのコーディネートなど、口頭でイメージを伝えられるより、「このようなイメージにしてほしい」と画像で見せていただいた方が理解しやすく、お客様からしてもカンタンですね。お客様との意思疎通がしやすくなります。新商品が出るたびカタログを作るのは無理ですが、Instagramなら投稿がそのまま最新のカタログになります。
Instagram広告
フィード広告はユーザーがフォローするアカウントの投稿に混ざり、写真・動画のカタチでタイムラインに自然に流れてきます。鬱陶しさはなく、ビジュアルが好まれれば好印象を与えられますね。細かくターゲットを設定できるので、性別・年齢・興味関心等、顧客層に合わせて配信することが可能です。
インスタライブ
Instagramでのライブ配信が可能で画像や動画で伝えられない商品の魅力を訴求できます。リアルタイムでユーザーのコメントに回答し、コミュニケーションがとれるので顧客ロイヤリティも高まります。自社スタッフが行うのか、インフルエンサーに依頼するのか、日時の設定や告知方法等企画を立てて準備します。
ライブ配信についてストーリーズでアンケートで意見収集したり、ライブ配信までのカウントダウンを行うことも可能です。
UGC(User Generated Contents)活用
UGCとは「口コミ」「商品レビュー」「SNS投稿」等、ユーザーが作るコンテンツのことです。
Instagramでは一般ユーザー投稿のクオリティが高く、企業では表現できないユニークさ、斬新さ、親近感がありますよね。日常で実際に使用したリアルな感想や口コミは信頼性が高く、他のユーザーの購買決定に大きく影響を与えています。
Instagramの「リポスト」機能は、このような魅力的な投稿を自社アカウントで引用してシェアすることができます。ユーザー目線で自社商品を紹介してくれた良いコンテンツを拡散できますし、「リポスト」をお願いされたユーザーも、ますますその企業を好きになるのではないでしょうか。
注意点は、「きちんと投稿者から許可をとること」「リポストであることが明確であること」です。投稿者へはきちんと感謝を表し、#repost等のハッシュタグを付けましょう。
コミュニティから情報収集
Instagramで自社商品のコミュニティを作って、ユーザーの悩みや課題、使用例等情報を収集し、サービスや商品開発に反映させます。ストーリーズのアンケート機能や投票、質問でユーザーの意見を取り入れ、いただいたコメントに対しては丁寧にお答えしていきます。ユーザーとの距離を縮め、本音やお困りごとをお伺いしやすい信頼関係をつくっていきましょう。
ハッシュタグキャンペーン
オリジナルのハッシュタグを作り、その「タグ付け」と「フォロー」で商品をプレゼントする等のキャンペーンを行います。応募してくれたユーザーの中から「リポスト」して商品の魅力的な使い方や良さを伝えたり、関心を集めて企業イメージのアップを図ります。また、オリジナルタグが浸透すれば、そのハッシュタグでInstagram検索をしてもらえるようになりますね。
Online to Offlineキャンペーン
Instagramから実店舗への来店を促します。
「フォロワーに割引クーポン配信」「クイズに正解したらお店で商品がもらえる」「画像と実店舗、どこが違うか探しに来てね」「フォロワー限定、お店でノベルティが当たる」…
Instagramインサイト
フォロワーの属性や、いつアクセスしてくれているのか、プロフィールの閲覧数は? 等の分析をスマホから閲覧することができます。運用の改善に役立ちますね。
Instagramとホームページの連携
Instagramをホームページへ埋め込む
Instagramを始めたら、ホームページへの埋め込みをおすすめします。Instagramを埋め込むと、新しい投稿が自動でホームページに表示されます。
このフィードの埋め込みには、どんなメリットがあるのでしょうか。
- Instagramならスマホからいつでも気軽に更新でき、ホームページに新しいイメージを追加できる
- ホームページにクオリティの高い画像を並列することで視覚的なイメージアップを図る
- 世界観の統一
- ギャラリーページ、カタログ的に使用できる
- 興味のある方をInstagramへ誘導。フォロー数を増やす
Instagramからホームページへの誘導
Instagramの投稿にはリンクをつけることができません。Instagramプロフィール欄に自社サイトへのリンクを設置し、投稿でプロフィール欄に誘導します。
Instagramはホームページへの流入増加より、コミュニケーションによるファンとの関係構築やブランディングを目指すのに効果が高いと言えそうです。
Instagramの注意事項
Instagramのデメリットをご紹介します。
- 魅力のある投稿でなければフォロワーが増えない
- 炎上のリスク
- 短期的に効果がみられるわけではない。成果がでる前に継続をやめてしまう事も
- 丁寧なコミュニケーションが大切
- ソーシャルメディアポリシーや問題発生時の対処方法等の作成が必要
無料で気軽に導入できますが、1回の投稿でも炎上し企業イメージを損ねてしまうような場合もあります。目的やコンセプトを社内で共有、リスクを把握しておくことが重要です。
また、「写真をアップするだけ」ではありません。インスタ投稿自体は簡単でも、質の高いコンテンツを準備し投稿を続けるためには時間や労力がかかります。本来の業務もある中、投稿やコメントへの対応等を行っている担当者への理解も大切です。
おわりに
「コメントの対応ができない」「投稿が止まってしまう」「投稿に統一性がない」等運用によってはマイナスイメージを与えてしまう恐れもあります。導入時には社内でよく企画検討することも必要です。
これからの集客にお客様との関係構築がますます大切になっていきます。
商品やサービスによって、適したマーケティングや生かせるSNSも異なりますが、Instagramによるマーケティングは特にビジュアルでインパクトの大きい投稿ができる事業におすすめです。