【初心者向き】新しくなったGoogleアナリティクス「GA4」で解析してみよう!
//php lightning_the_entry_meta(); ?>
GA4の分析レポート 確認ポイントは?
2023年の7月1日で今までのGoogleアナリティクス(UA:ユニバーサルアナリティクス)が廃止になる予定です。活用には至らなくても「ひとまず新しいGoogleアナリティクス4(GA4)の計測は開始した」「勉強しなくてはと思いつつ手をつけていない」という方が多いのではないでしょうか。
ここでは、どこを確認すると何が分かるのか、初心者向けにまとめてみました。
UAとGA4の違い
現在と2005年のGoogleアナリティクスのサービス開始時を比べると、Web環境が大きく変化しています。GA4ではそれに合わせた計測方法に変更され、インターフェイスも全く異なるものとなりました。
GA4は「ウェブサイトだけでなくアプリ(iOS、Android)にも対応」「個人情報保護を重視した情報収集」「ユーザーの行動を予測する予測指標」等が特徴です。
また、一人のユーザーが複数の端末を使用していることに対応し、ブラウザごとの計測から、ユーザー行動が中心の計測に変更されています。サイトの全体的な状態を知りたい
「レポート」の「レポートのスナップショット」
・ユーザー数
・過去30分間のユーザー
・新規ユーザーの参照元(どこから訪れたのか)
・セッションの数や参照元
・ユーザーの地域
・アクティブ ユーザーの傾向
・閲覧数が最も多いページ
上記のデータが1ページにまとめられています。
どんなユーザーが多いのか、属性を知りたい
「レポート」の「ユーザー」→「ユーザー属性」
・国、地域(都道府県)、市区町村など地域別のユーザー数
・言語
・性別
・年齢層
・インタレスト カテゴリ(ユーザーの関心の対象)
こちらからどんな属性の方のニーズが高いのかを知ることができます。
どこからサイトにアクセスし、どんな行動をとっているか
「ライフサイクル」の「集客」→「トラフィック獲得」
セッションの参照元/メディア
・どの検索エンジンからの訪問が多いか
・どのサイトからのリンクから流入しているか
「ライフサイクル」の「集客」→「トラフィック獲得」
セッションのデフォルト チャネルグループ
チャネルグループはどの経路でアクセスしたかをグループ分けしたものです。
「Google 広告トラフィック用」「ディスプレイ&ビデオ 360 のトラフィック用」「検索広告 360 のトラフィック用」「手動トラフィック用」のチャネルに大きく分類されています。
詳しくはアナリティクスヘルプへ
主な内容はこちらです。
・「Paid Search」「Paid Social」「Paid Video(YouTube)」「Display」「Paid Shopping」(広告から)
・Organic Search(検索エンジンからの自然検索から)
・Referral(外部サイトのリンクから)
・Affiliate(アフィリエイトのリンクから)
・Email(メールマガジン、ダイレクトメールから)
・Organic Social(SNSリンクから)
・Organic Video(YouTubeから)
・Direct(直接流入、ノーリファラー)
・Organic Shopping(ショッピングサイトから)
・Audio(オーディオから)
・SMS(エスエムエスから)
・Mobile Push Notifications(モバイルプッシュ通知から)
他
Directは、URL直打ちやブックマークからの直接流入、スマホアプリ等からのアクセスのため、流入元が分かりません。
「ライフサイクル」の「集客」→「トラフィック獲得」
エンゲージのあったセッション数
エンゲージの定義は、下記のうちどれかに当てはまるものです。
・10秒以上滞在してくれた(秒数は変更可能)
・設定したコンバージョンがあった
・2ページ以上の閲覧があった
エンゲージのあったセッション数でユーザーにとって有益なコンテンツなのかを知ることができます。
「ライフサイクル」の「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」
・ページ別の滞在時間やユーザー数
・ユニークユーザーのスクロール数:全体の何%が読まれているのか
「ページパスとスクリーンクラス」に設定することでURLで確認できます。
おわりに
UAとGA4の見た目の違いに戸惑ってしまいます。とはいえユーザーの行動やサイトの分析活用はWebマーケティングの効率化には欠かせません。
GA4では「レポート」と「探索」の2種類の分析を見ることができますが、今回は「レポート」の中のポイントをピックアップしました。 これだけでも今後の改善に役立つのではないでしょうか。
慣れてきたら「探索」で詳しい分析をしたり、GA4とデータポータルを連携したりする等して活用していきたいですね!