中小企業向けホームページ制作
//php lightning_the_entry_meta(); ?>中小企業向けのホームページ制作
様々な業界で大手企業の優位性を感じます。商品を知名度やブランドで選ぶユーザーが多いですし、開発や教育に使える資金や人材も中小企業は大手にかないません。中小企業は市場でどのように勝負していくか、そこで重要視されているのが「戦略」であるとよく言われていますね。
ホームページ運営においても同様で、大手企業向けのノウハウを取り入れてみても上手くいかないことが。アクセス数を増やすためにネット広告に多額の費用を投じたり、アクセス解析やSEOに人材を割く、または外注することも中小企業向けと言えないのではないでしょうか。ここでは中小企業向けのホームページ制作について考えてみたいと思います。
中小企業がホームページを運営するメリット
まずはホームページの役割についてみていきましょう。
運営が順調に進めば、次のような効果を期待できます。
①安心を与える
ユーザーの多くが商品購入や決定の際にネットで調査します。もしホームページが探せなければ機会損失と信頼低下のリスクが高まります。
例えば、あなたがチラシを見ていいなと感じ、その商品の詳細を知るためネットをチェックしたとします。それが全然更新のされていない古いサイトだった場合、どんな印象を受けるでしょうか。この会社の商品を購入しても大丈夫か、などと不安を感じてしまいますね。逆に新しい情報を常に発信し、魅力のあるコンテンツが豊富なホームページなら安心して購入したいと思うでしょう。
②継続的な集客
ユーザーの役に立つ有益なサイトとして検索上位に表示されていれば、長期的に集客効果を見込めます。自社サイトから商品広告やイベントの告知を閲覧してもらえます。
③業務の効率化
様々な点で業務効率化が期待でき、人手不足を補い生産性向上を図ります。
・営業マンの代わりに商品・サービスをご案内
・お問い合わせフォームやよくあるご質問の設置で電話対応が減少
・メールや電話対応にサイトのページを参照いただくことで、説明や文章化を省き時短に
・カタログの電子化で郵送手続き、配送費の削減
・社員の教育、情報共有、不明点解消等社員のサポート機能
・企業情報を的確に伝えることで採用のミスマッチを防ぎ、離職率低下・採用や教育のコスト削減を図る
④顧客育成
ユーザーのためのコンテンツを発信し続けることで信頼や購買意欲を育てます。
中小企業のホームページ運営で多い課題
ホームページ運営でのお悩みを挙げてみました。
- ・ホームページがあるだけで売り上げが上がると考えている
- ・投稿しても効果を感じられず更新を止めてしまった
- ・更新する時間がとれない
ホームページを作ったのに、検索にヒットしないし、売り上げも変わらない…。いったいなぜ?
そう感じてるご担当様もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はスタッフが情報収集や経験の蓄積等日々の努力をしているように、ホームページもコンテンツをインプットして充実させることが大切です。
営業マンは顧客のニーズに沿ったサポートができるよう手順を踏んで丁寧に説明していますね。同様にホームページのコンテンツもポイントを押さえて分かりやすく伝わるよう工夫した構成が必要です。
投稿してもすぐに効果がみられる訳ではなく、モチベーションを保つのが難しいかもしれません。しかし、地道にユーザーにとって有益なサイトをめざしていけば、結果につながる会社の資産になると考えられます。
また、業務で忙しい中、時間と労力をかけられないという問題があります。できる時にコンテンツを書き溜めておき、少しずつ定期的に更新するよう計画したり、スタッフ間でネタを出し合ったりすることもおすすめです。無理をすると続かないため、状況に合わせての取り組みになるでしょう。
また制作の際の失敗例が下記になります。
- ・内容よりデザインを重視して制作
- ・顧客の嗜好ではなくスタッフの好みで制作
- ・制作会社に丸投げ
かっこよさを重視して、軽快なアニメーションや奇抜なデザインを取り入れてみたものの、ユーザビリティが伴わずアクセス数が減少してしまったり、ターゲットや目的があいまいで戦略がないことによりコンセプトがブレてしまう等の問題が起こりやすいと言えます。ユーザーへの思いが伝わるサイトを制作するためにも、まずは戦略です。誰にどんなことを伝えるためのサイトなのか明確にし、そのためにはどんな構成にすればよいかをはっきりさせてからデザインの方向性を決めていきます。
中小企業だからできること
中小企業は専門性やサービスの質を高めてブランドを確立することが大切だと言われます。
具体的な戦略を作るために、まずは中小企業の強みを理解しましょう。
- ・他部署とのコミュニケーションをとりやすく、現場の声を反映させやすい
- ・物事の判断スピードが速く小回りが利くため柔軟に対応できる
- ・規模が小さいため、小さい市場・ニッチな商品でも事業を継続させて行ける
- ・一人一人が働きやすい、多様性を重視した環境を作りやすい
- ・顧客へのきめ細かい対応
施策一つを行うにも、上司や役員、株主の意向を伺わねばならない場合のある大手に比べ、中小企業なら決定が早くスピーディに実行可能です。また、規模が小さいからこそ顧客との距離も近く、最適なサービスを届けやすいのではないでしょうか。これらの強みを生かして、ホームページ運営の戦略を立てていきます。
自社がお客様のためにできることは? まずは思いついたことから自由な発想で書き出してみてください。顧客が他社でなく自社を選ぶ理由が見えてくるのではないでしょうか。
スタッフでブレーンストーミングを行うこともおすすめです。アイデアの収集だけでなくコミュニケーション、当事者意識の向上にもつながります。
中小企業におすすめしたいホームページ
自社で更新しやすいワードプレス
今後の運営を考えるとワードプレスなどのCMSでの制作をおすすめしています。上でご紹介した中小企業がホームページを運営するメリットを得るためにはコンテンツマーケティングを行うことが得策と考えています。できればアクセス解析を行い、それを元に改善するPDCAサイクルを動かせたらいいですね。ただ、無理して全て自社で行おうとせず、専門分野は制作会社に発注するなどもお考えください。
費用を抑えるなら小規模サイトでスタート
必要なページのみ作成し、投稿でコンテンツを増やしていきます。ただ、レイアウトの細かい調整などはスタイルシート等の専門知識が必要なため、よくご相談ください。
投稿カテゴリーやタグの使用で、なるべく投稿しやすいサイトにカスタマイズします。どのように運営していきたいかを明確にしご要望をお伝えください。
おわりに
ホームページで大切なのは、オシャレなデザインよりも情報のしっかりしたコンテンツだとよく言われています。
きれいなサイトでも、内容が薄かったらユーザーの役には立てないですね。
ワードプレスなら、コーディングのスキルが無くても投稿可能です。
日頃顧客のために何ができるかを考えているからこそ、困りごとや課題を抱えてアクセスしたユーザーのための情報を発信できるはずです。
グローイングスタイルでは納品後も制作したホームページをどんどん更新していただけるよう、アフターフォローいたします。操作での不明点、SEOのアドバイス等ご相談ください。