オウンドメディア構築に適した様々なCMS

自社で運用できるCMSにはどんな種類があるの?

CMSとは

CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)のことで、代表的なものがWordPressです。html等Webの専門知識が無くても管理画面からサイトの記事を投稿したり、Webページの編集を行うことができます。

Webサイトの自社運用が可能になるため、外注コストを抑えられます。スピーディな情報発信が可能で、集客やブランディングに効果をもたらすコンテンツマーケティングにも最適なシステムです。

大きく分けてオープンソース型と独自開発型があります。

オープンソース型

WordPress、Drupal、Concrete5、Joomla!、EC-CUBE(ECサイト向け)等があります。

ライセンス料が無料なため、ドメインとサーバー費用のみではじめることができます。
その他、カスタマイズの自由度が高い、プラグイン等で機能拡張可能等のメリットがあります。
WordPressは特にナレッジが豊富で、書籍やネットの情報で問題や課題に対応することができます。

デメリットとしては、バージョンアップ対応等セキュリティ対策が必要なこと、サポートがないこと、カスタマイズに専門知識が必要な部分があること等が挙げられます。

WordPressの投稿について、こちらでご紹介しています。

独自開発型

基本的にライセンス料が必要ですが、提供会社のサポートが受けられ、セキュリティ面でも安心して利用できます。企業用に開発されたものが多く、機能が充実しています。

パッケージ型とクラウド型があります。

パッケージ型

CMSライセンスを購入し自社で用意したサーバーにインストールするタイプのCMSです。導入コストがかかりますが、セキュリティやサポートに安心感があり、月額費用を抑えたプランもあるためこちらを選ぶ企業も多いです。パッケージ型で有名なのがMovable TypeやHeartCoreです。

クラウド型

サーバー管理を自社で行う必要がなく導入も比較的スムーズです。専門家でないと難しいサーバー保守、セキュリティ対応を任せられるのは安心ですね。
カスタマイズに制限がある等、自由度が低いことがデメリットです。
はてなブログMedia、Hubspot、Jimdo、等があります。
操作性や機能が開発企業により異なるので、自社に合ったプランを選択します。無料のプランもありますが、独自ドメインを使用できない、サーバー移行が困難等の問題はないかよく確認しましょう。今後の運用に関わってきます。

注目されている「ヘッドレスCMS」とは?

WordPress等の従来のCMSとは異なる新しいタイプのCMS「ヘッドレスCMS」が少し前から話題になっていますね。

ヘッドレスCMSには、コンテンツを表示させる部分の「フロントエンド」がありません。コンテンツを管理・編集するシステム「バックエンド」のみを保持し、CMS外部でHTML・CSS・JavaScriptを用いて見た目のデザイン等を構築し、APIと連携させて表示を行います。
それでは、「フロントエンド」と「バックエンド」を分けることによって、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。

ヘッドレスCMSのメリット

  • 表示速度が速い
  • Webサイトやブログだけでなく、OSの違うアプリ等様々なデバイスにコンテンツを発信することが可能
  • 現在表示されているフロントエンドには影響させずにシステムを改修することができる
  • バージョンアップや更新でサイトが動かなくなる等のリスクがない
  • 従来のCMSではコンテンツが蓄積されているほどリニューアル等での移行の負担が重くなるが、その心配がなくなる
  • APIの連携で、マーケティング施策の幅が広がる

改善のしやすさはユーザーのニーズに対応するための施策実行にも関わり、大きなメリットとなりそうですね。

ヘッドレスCMSのデメリット

  • フロントエンド開発に専門知識が必要
  • APIの専門知識が必要

WordPressは非エンジニアでも導入が可能でしたが、ヘッドレスCMSではフロントエンド構築やAPI設計にエンジニアが必要となり、人材確保が壁となりそうです。

人気のヘッドレスCMS

MicroCMS

「MicroCMS」は日本製のヘッドレスCMSで、様々な企業の導入事例も多く、操作性やサポート面でも安心です。
コンテンツごとの管理やノーコード編集でページ更新も簡単、すばやい対応が可能になります。

公式サイトはこちらから

Kuroco

こちらも国産のヘッドレスCMSです。
開発担当者が使い慣れた開発言語を使用できること、パーソナライズ機能が充実していること等が特徴です。

公式サイトはこちらから

おわりに

CMSにも様々な種類があり、どのように運用していきたいかによって選択することが大切です。
コロナ禍で、ネットがより生活に欠かせないものとなりました。コンテンツ発信・メディア運用の効率化、セキュリティ対策の重要性、パーソナライズが求められ、CMSのカタチも変化していきそうです。

弊社ではデザイン・機能のカスタマイズ性の高いWordPressをおすすめしています。
サイトは運用することで価値が上がります。保守のお客様には運用面での負担ができるだけ軽くなるようにサポートしたいと考えております。何かありましたらお気軽にご相談ください。