WordPressではじめてブログを制作する方、自分でホームページを作りたい方へ
//php lightning_the_entry_meta(); ?>
無料でブログを作りたい!WordPressをはじめてみたい!
でも不安で一歩が踏み出せない…そんな方へ
ホームページが必要だけど制作に予算をかけたくない。機能やSEO的に無料のホームページ作成サービスよりもWordPressを使いたい。
そのように思っていても、WordPressは難しいのでは?セキュリティは大丈夫?…など、はじめてWordPressを導入する方にとっては不安がありますよね。
ここでは、WordPressでブログやホームページを立ち上げる際のポイントを簡単にご紹介します。少しでも参考になれば幸いです!
目次
1.WordPressのセキュリティ対策
WordPressはシェア率が高く、多くのWebサイトで使われています。また、誰でも見ることのできるオープンソースです。無料で自由に使える反面、攻撃者にとってもWordPressの欠陥を探しやすい状態なのです。
セキュリティ対策を厳重にしていても、攻撃を受けてしまうことはありますが、リスクを軽減させるためにも脆弱性対策が不可欠です。
下記は主な対策になります。
- ID・パスワードは複雑にする、定期的なパスワード変更
- ニックネームを使う
- ログイン情報の適切な管理
- PHP、WordPress、プラグインを常に最新状態にアップデート
- セキュリティプラグイン「SiteGuard WP Plugin」のインストール
- SSL設定
ID・パスワードは複雑にする、定期的にパスワードを変更する
ダッシュボードの左側メニュー「ユーザー」からパスワードを変更できます。パスワードはこちらのサイトで作成可能です。パスワード生成ツール
ニックネームを使う
「ユーザー」からニックネームを設定しブログ上の表示名をニックネームに変更します。
ログイン情報の適切な管理
サイトへの不正アクセスによる被害を防ぐためログイン情報は管理者が厳重に保管し、部外者に知られないようにしましょう。
PHP、WordPress、プラグインを常に最新状態にアップデート
古いバージョンのままだとセキュリティホールを攻撃されるリスクが高まります。
セキュリティプラグイン「SiteGuard WP Plugin」のインストール
不正ログインからサイトを守ります。
SSL設定
データを暗号化して送受信できます。ユーザーへの信頼感も与えることができます。
初心者がネットショップを開くならWordPressではなく、BASEやMakeShopなどのSaaSでの構築をおすすめします。ネットショップと別で集客用にWordPressサイトを作成し、連携して売り上げアップを図っても良いですね。
ECシステム構築についてはこちらでもご紹介しているので、よろしければご覧ください!
2.サーバー・ドメインの契約、紐づけ
ホームページをネットにアップするのにサーバーとドメインが必要になります。よくサーバーが土地でドメインが住所と例えられていますね。サーバーにWordPressを構築し、画像やファイルをアップします。ドメインはネット上で識別するために必要で、弊社URLで例えると「https://shine-pro.jp/」の「shine-pro.jp」の部分になります。
契約後に、サーバーとドメインの紐づけを行います。サーバー側ではドメインの追加、ドメイン側ではネームサーバーを設定します。
サーバー選びのポイント
サーバー選びのポイントには価格、スペックに加えて以下の項目が挙げられます。
- PHPバージョンアップが簡単
- 管理画面がわかりやすい
- WordPressが簡単にインストールできる機能がある
- サポートが充実している
- 無料SSLが使用できる
PHPバージョンアップはセキュリティ対策に不可欠なため、難しい設定が必要だと困りますね。また、WordPressインストールも、専門知識が無ければ手動で行うことが厳しいと思われます。必ずチェックしておきたいポイントです。
おすすめのレンタルサーバーはこちらです。
「エックスサーバー」「ConoHa WING」「ロリポップサーバー」
これらの人気のあるサーバーはネットで情報が多いので、何かあった時に調べやすいですよ。
無料お試し期間があるサーバーがあります。管理画面を確認するなど、使いやすさを確認してから決めても良いですね。また、独自ドメインが付いたプランや独自ドメイン無料のキャンペーンの利用で、サーバー、ドメインの両方を取得することができます。比較して、適したサーバーを選びましょう。
ドメイン選びのポイント
「お名前.com」、「ムームードメイン」、「Xserverドメイン」などが人気です。また、トップレベルドメインのおすすめは「com」「net」「jp」「co.jp(法人の場合)」です。
Whois情報の公開代行のあるサービスを選びましょう。Whois情報の公開代行を行うことで契約者の個人情報の代わりにドメイン管理会社の情報がデータベースに掲載されます。
3.WordPressのインストールとテーマ選定
WordPressインストールの注意点
インストールのディレクトリと同じ名前のフォルダ内にデータがあった場合に、上書きされてしまいます。確認しておきましょう。
また、インストール後、WordPressの表示設定で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れておきます。もし制作中のサイトが検索にかかってしまうと、制作中のページを閲覧されてしまいます。作成中のサイトのメンテナンス表示には「WP Maintenance Mode」というプラグインがおすすめです。
WordPressのテーマを選ぶ
WordPressにはたくさんのテーマがあり、自分の作りたいサイトイメージに近い、機能・デザインを選択することができます。また、有料、無料、公式、野良などのテーマがあります。どれを選べばよいか迷ってしまいますね。
有料テーマは、必要な機能が備わっているものが多く、デザインカスタマイズをほとんどせずにそのまま使用できる場合もあるので時短になります。デザインも魅力的ですね。気をつけたいのは画像やイラストで印象が大きく変わることです。素材を自分の用意したオリジナルのものに変更すると「思っていたイメージと違う」と感じることもあります。自分の素材でイメージしてから購入しましょう。
無料テーマは、シンプルなものが多く、プラグインで機能を補う必要があることが多いです。また、無料テーマには商用利用できないものもあるので確認しましょう。
無料のおすすめテーマはLightning、Cocoonです。ともに商用利用可能で高性能、日本製のテーマで人気が高いです。
公式テーマは検証が行われ品質をクリアしています。また、テーマの更新があると通知されるためダッシュボードを開けば気づけます。バージョンアップ対応がしやすく安心ですね。
野良テーマと呼ばれているものは、一般で開発・販売されているテーマで、公式テーマよりも高機能・デザイン性の高いものもあれば、セキュリティ的に危険なもの、悪質なものまで様々です。信頼のおける制作元であるかを確認しましょう。
弊社ではWordPressのメニュー「外観」から選択できる公式テーマがおすすめです。品質が認められているのはもちろん、テーマのアップデートもカンタンに行うことができます。
WordPressの子テーマを作る
セキュリティ面・機能面で、テーマを最新のバージョンにする必要があります。テーマをバージョンアップすると、テーマで行ったカスタマイズの内容も上書きされてしまうので、子テーマを作成し、そちらをカスタマイズします。
4.WordPress設定
WordPress設定で時に気をつけたいポイントをご紹介します。
パーマリンク構造
デフォルトでは基本の「~/?p=123 」となっています。
SEO的に意味のある単語を使用した方が良いので、カスタム構造(カテゴリ名/投稿名 %category%/%postname%、または投稿名 %postname%)を選択し、記事に合った単語をURLにするのがおすすめです。
単語を区切る際にはアンダースコアではなくGoogleが推奨するハイフンを使用します。また、URLが日本語だと長く意味のない文字列に変わってしまうため、できれば英数字がおすすめです。
ディスカッション
WordPressには、読者とコミュニケーションがとれるコメント欄があります。
コメント欄が必要ない場合は、投稿にコメントが掲載されないようにするには設定の中の「ディスカッション」の「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。
コメント欄で交流を作りたい方は、以下のいたずら・スパム対策を行いましょう。
・コメントの手動承認を必須にする
・コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
・プラグインの使用「Akismet」「Disable Comments」
ウィジェット
メタ情報がページ上に表示されている状態は第三者にログイン画面に簡単にアクセスされてしまう危険があります。
「外観」の中の「ウィジェット」を開き、メタ情報を削除します。
おわりに
WordPressでホームページやブログを作りたいけど不安がある方に向けて、ホームページ立ち上げから初期の設定に関するポイントをご紹介しました。少しでも不安が解消されれば嬉しいです。
また、はじめてみて「ここのカスタマイズが難しい」「時間がかかりそうだからやっぱり依頼したい」という方はぜひご相談ください!ビジネスの売上アップや集客に効果のあるサイトを一緒に制作していきましょう!