サイトリニューアル 事前に確認したいポイント

年々ホームページのトレンドが変わり、SNSなどマーケティングをとりまく状況も変化しています。見た目が古いホームページは、情報まで古い印象を与えてしまいます。デザインが環境と合わずユーザビリティも低いものが多いと言えます。また、スマホ対応していなかったり、コーディングの構造が基準と異なると、検索エンジンからの評価も低くなってしまいますね。

このようなことから「そろそろホームページをリニューアルしたい」「ホームページを営業にもっと活用したい」「今風のデザインに変えたい」とお考えの方が多いです。

しかし、せっかくリニューアルするのにデザインを変えるだけではもったいないです。ここでは、デザインを新しくするだけでなく構成も変え、より有効活用できるホームページを作るためにはどのようなポイントに気をつけたらよいかを考えてみました。

リニューアル前に抑えておきたいこと

リニューアルのメリット

まずはサイトをリニューアルをするメリットについてご紹介します。

  • ・イメージを刷新、ブランドイメージの構築
  • ・ユーザビリティを向上させる
  • ・現在のサイトの課題を改善
  • ・集客力、営業力を上げて生産性を向上させる

ただ、サイトの見栄えを変えただけでは、これらのメリットを受けられません。
制作に入る事前に運営計画に合ったサイト設計が必要です。

また、「せっかくリニューアルしたのに、お問い合わせが増えない」とお悩みの方も多いのですが、ホームページは作って終わりではなく育てていく必要があります。
「ホームページにそこまで費用をかけられない」「人手を割けない」という方も、無理なく運用していく方法を私たちと一緒に考えてみませんか。

お客様目線で考える

リニューアルの目的、何を伝えたいかを明確にしていきます。この時のポイントはお客様目線です。「売る」というより「顧客満足度」に力を入れたほうが、結果的に売り上げにもつながるようです。

自社商品・サービスについて

〇どのようなお客様の悩みが解決されるのか(年代・性別などの属性)
〇お客様が実際に使用した際どんな点に喜ばれているか
〇競合他社と比較して何が違うのか
〇お客様が他社ではなく自社を選んでくれる理由は何か

こちらを把握することで、どのようなことを掲載すればお客様の知りたい情報を分かりやすく伝えられるのか、お客様から共感していただけるのかを考えてコンテンツを作ることができます。また、市場調査やペルソナの作成などを行うことで、お客様のことを深く知り、感情移入することができます。

お客様の立場で考えることで、新たな強みが見つかるかもしれません。自社がお客様に対してできることをピックアップしてみましょう。
また、実際にお客様と接する部署のスタッフから情報も取り入れたいですね。

スタッフの思い

〇お客様に何をしてどのように喜んでもらいたいか
〇そのために行っていることは?

貴社では当たり前に行っていることでも、外部から見れば大きなポイントかもしれません。どのような経緯で商品が生まれたか、どんな思いでサービスを作ったのかなどお話しください。

サイトデザイン

〇お客様はサイトにどんなイメージを求めているのか
〇コーポレートカラーは?
〇お客様にどのようなイメージがを持ってほしいか

イメージを共有するためにデザインのサンプル(イメージに近いページやチラシなどのデザイン)がある場合はそちらをお伝えください。また、競合との差別化も重要です。

企業の課題

「人材不足」「価格競争に巻き込まれている」「集客力」「差別化が難しい」など。

会社が抱える課題を改善できるようなコンテンツは何かを考えます。例えば「Q&A(よくあるご質問)を充実させて、お問い合わせの電話対応軽減を図る」「分かりやすい商品ページを作り、資料として営業で使う」「プロとしての知識や経験を発信し、信頼、顧客ロイヤリティを向上させブランディングを行う」などが考えられます。

お客様に役に立つページでありながら、自社の問題解決にもつながるページを考えてみませんか。

どのように運営していきたいか

折り込みチラシやポスティングは、対象のお客様によっては効果的ですが、印刷代、折り込み費用がかかります。自社ホームページなら何度でも何ページでも無料で発信できます。WordPressなどのシステムならば、専門知識がなくてもページを投稿できます。

特にコンテンツマーケティングはすぐに効果は出ませんが、将来的には価値が積み重ねられ、集客効果が大きくなっていくと考えられます。お客様にとって有益な情報発信はSEO的にも、ファンをつくることにも有効なので、少しずつでも進めてみてはいかがでしょうか。持続的な集客効果を作れれば労働生産性の向上にもつながります。

「ブログは難しそうだから慣れているSNSで発信したい」「必要な時だけ発注したい」「解析を自社で行い施策を立てたい」など、会社に合った運用方法があります。どうすればいいのかお悩みの方もぜひご相談ください。

失敗しやすいリニューアルとは?

時間やお金をかけてせっかくホームページをリニューアルしても、お問い合わせが増えない、売り上げがあがらない…。このようなお悩みの原因は何でしょうか。

  • ・公開後何もしない
  • ・デザインにこだわり、お客様が知りたい情報が薄くなってしまった
  • ・リニューアルを丸投げした
  • ・技術が無くて更新できない

上記から分かるように、売れるホームページづくりには商品・サービスのことを一番理解している貴社の力が欠かせません。

検索上位を上げるには、コンテンツの質と投稿頻度、どれだけお客様に喜ばれるページを投稿できるかが重要です。私たちは、運用しやすいサイト制作や更新サポートを丁寧に行っていきたいと考えています。デザインにこだわるとコードが複雑になり、編集が難しい部分もでてきますが、こちらもマニュアル作成などサポートしていけたらと思っています。

おわりに

私たち制作会社は、忙しいお客様になるべく負担をかけたくありません。「すべてお任せください」…と言いたいところなのですが、よいものを作るにはお客様との意思の疎通や認識の共有、共感が大切だと感じています。
リニューアルの目的は様々だと思いますが、それぞれの会社のよさを十分に発信できるサイトを目指して一緒に創り上げていきたいと考えています。

弊社のホームページ制作は実際にお会いしてヒアリングを行うのが基本です。もちろんリモートでのミーティングも可能です。
お会いすること、お話をすることで伝わること、理解を深められることがあります。また、納品後、更新の不明点などのご説明もさせていただきます。
リニューアルとその後のホームページ運営が成功し、一緒に喜ぶことができたらと思っています。ぜひ何でもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問を見る 初めてのお客様へ