初心者におすすめのアクセス解析

「ホームページからのお問い合わせが少ない」「ページを更新しても反応が薄い」
ホームページをきちんと更新しているのに、思ったような効果を得られないことはありませんか? 

対象のお客様のニーズに合っていないのか、インターフェイスが使いにくいのか、そもそもホームページへのアクセスが少ないのか…。原因がはっきりしないと、どこをどう改善したらよいのか分からないですよね。時間をかけてやみくもに修正してみても、それで効果が出るかは「かけ」のようなものかもしれません。

そこで、ホームページの状態を把握して問題解決につなげるため、アクセス解析を導入します。アクセス解析では「どのページがよく閲覧されているのか」「どこから流入が多いのか」など、アクセスしてくれたユーザーの行動・傾向を見ることができます。分析することで、課題を見つけ、改善の仮説を立てることが可能になります。

押さえておきたいアクセス解析のポイント

アクセス解析に苦手意識がある方へ

アクセス解析で問題を確認したほうがいいのは分かってます。でも…
Googleアナリティクスのページを開いても、いろいろな情報がありすぎて何をみたらいいのか分からない!そのように感じたことはないでしょうか。数字やグラフを見ても何だか良くわからない、難しいと敬遠・放置してしまうことも。

このページでは、そのような段階から、少しずつアクセス解析に慣れていくためにおすすめのチェック項目をご紹介します。
確認の頻度を増やすことで、だんだん「ここはこういうことかな」「ここがいつもと違うぞ」などと問題や変化に対応できることも増えてくるはずです。アクセス解析の確認の習慣化を目指して、まずは分かりやすい項目から見ていきましょう!

Googleアナリティクスについて

「Googleアナリティクス」はGoogleが提供している無料で使えるアクセス解析のツールで、個人でも企業でも簡単に導入が可能です。また、様々な企業で広く使われ、利用方法などの疑問もネットの豊富な情報から検索できます。「Googleサーチコンソール」と連携し流入キーワードやサイトのエラーなどを確認できるのも使いやすいポイントです。

初心者には難しいというデメリットもありますが、Google公式のアナリティクスアカデミーでアクセス解析について学べるページが用意されています。

Googleアナリティクスのおすすめ項目

ユーザー・ページビュー数

ユーザー:サイトを訪問した人数(何ページ見ても、何回訪問してもカウントは1人)
ページビュー(PV):ページが表示された回数

左側のメニューの「ユーザー」→「概要」を開きます。右上の期間をクリックし、確認したい期間を設定しましょう。

こちらでは単純にサイトにどのくらいアクセスがあるのか、先月や前年の同時期と比べてどうかを確認できます。
例えば、ほとんどサイトへの流入がなければSEO対策に問題の可能性、先月と比べてガクンと減っていれば、何かのエラーでもしかしたらサイトがきちんと検索エンジンにインデックスされていないかも、と問題点にあたりをつけて確認することができます。数字が上昇していれば、何が良かったのか、行った施策が成功したのか、などを調べてみましょう。

最もアクセスの多いページは?

左側のメニューの「行動」→「サイト コンテンツ」→「すべてのページ」を開きます。こちらで、ページごとのページビュー数や平均滞在時間、直帰率・離脱率を見ることができます。

サイトの中でよくみられているページを強化していきましょう。お問い合わせやお申し込み・購入ページなどへの導線を改善したり、サイトの目的達成へ向けて何が足りないかを考えます。

その他、よく開かれているのに平均滞在時間が短い場合なら、ページの内容を見直したり、コンテンツを充実させるなどの施策を立てます。他のサイトへ離脱されているようなら魅力的なバナーを設置し他のページへの回遊を促します。アクセスは少ないのに滞在時間が長ければ、実はお客様のニーズに合っている可能性が。そのページへのアクセスが増えるよう工夫してみましょう。

また、直帰率が高い場合、考えられるのは「ページの表示が遅い」「コンテンツの内容が求めていたものと違う」「他ページへの導線がない」「ユーザーの問題が解決した」などです。

ユーザーはどこから訪問してくれたの?

左側のメニューの「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」を開きます。こちらで流入元を知ることができます。

direct:直接流入(URLを直接入力したり、ブックマーク、QRコード、メールからアクセス)
Organic Search:検索エンジンから訪問
Referral:他サイトから訪問
Social:SNSから訪問。Facebook、TwitterなどのSNSの他にも、まとめサイトNaverやBloggerやFC2などのブログ、教えて!Gooなど多数のソーシャルメディアがこちらに含まれます。
Paid Search:有料広告から訪問
…など

Organic Searchが多ければSEO対策は順調ですね。Referralは、どのサイトから流入があるかを確認できます。例えばポータルサイトからアクセスが少なければ、掲載情報を変更したり解約するなどの対応が可能です。

流入元を知ることは、どのチャネルに力を入れるか、どう対策していくかの判断材料になります。

おわりに

このページでは、大きく3つの項目をご紹介しました。
このチェック項目の確認だけなら、まずは続けられそうな気がしませんか? サイト改善には解析確認の習慣化が大切です。そして、「ここが問題だからもう少し掘り下げて分析してみたい」「ここの詳細を知るにはどこを見るべきか」など、だんだん深く追及していくようになると思います。

数字からどのように読み取るか、分析に様々な可能性があるため、仮説を立てて改善策を作り、実行していきます。その施策が正しいのかどうかも確認しながら、改善サイクルを継続的に行っていきます。

Googleアナリティクスには標準レポートの他に、自分のサイトに合わせてカスタマイズできる「カスタムレポート」を設定することもできます。慣れていたら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。より効率的にサイトを分析し、改善にお役立てください。

またグローイングスタイルでは、アクセス解析プランもご用意しています。ご希望の方はぜひお気軽にご相談ください。
アクセス解析はこちらから

よくあるご質問を見る 初めてのお客様へ